複数辞典一括検索+

ホィップル(ウィップル)[ホィップル1]🔗🔉

ホィップル(ウィップル)[ホィップル1] George Hoyt Whipple(1878-1976),アメリカの病理学者.とくに血液病に対する業績が知られる.悪性貧血に対する肝臓食療法の発見により, G. R. Minot, W. P. Murphyと共に1934年度ノーベル医学・生理学賞を受けた.→ホィップル病

ホィップル[ホィップル2]🔗🔉

ホィップル[ホィップル2] Allen Oldfather Whipple(1881-1963),アメリカの外科医.膵臓外科で有名.hyperinsulinismにおける膵臓腺腫の切除,膵臓頭部癌の摘出などに成功した.

ホィップル病[ホィップルビョウ]🔗🔉

ホィップル病[ホィップルビョウ] 【英】Whipple's disease 【独】Whipple-Krankheit 《同義語》腸性脂肪異栄養症intestinal lipodystrophy Whipple(1907)が体重減少,脂肪便,不定の腹部症状,関節炎などの症状があり,組織学的に小腸粘膜固有層,腸間膜リンパ節などに原形質が泡状を呈する大きな細胞の浸潤および脂肪異常沈着を認め,腸性脂肪異栄養症と呼ぶことを提唱した疾患で,一般にWhipple病と呼ばれる.本症では小腸粘膜固有層,腸間膜リンパ節などに原形質が泡状を呈するマクロファージの浸潤が認められ,その中にPAS(periodic acid Schiff)染色陽性物質がみられる.さらに電顕上,小腸粘膜固有層やマクロファージ中に,細菌の特徴を示し,Gram染色陽性,Giemsa染色性をもつ桿菌様小体bacilliform body, bacillary bodyと呼ばれる微細構造物が証明される.本症はわが国ではきわめてまれな疾患で,欧米における報告が多い.中年の男性に多く発症し,主症状は関節痛,不定の腹部症状,下痢,脂肪便,体重減少,皮膚の色素沈着,リンパ節腫脹,胸膜炎,心内膜炎などである.広域性の抗生物質が有効である(George Hoyt Whippleはアメリカの病理学者,1878-1976).

南山堂医学大辞典 ページ 7001