大唾液腺[ダイダエキセン]🔗⭐🔉振
大地放射線[ダイチホウシャセン]🔗⭐🔉振
大地放射線[ダイチホウシャセン]
【英】terrestrial radiation
→自然放射線
大腸[ダイチョウ]🔗⭐🔉振
大腸[ダイチョウ]
【英】large intestine
【独】Dickdarm
【仏】gros intestin
【ラ】intestinum crassum
小腸*につづいて始まる消化管の最終区間で,約1.5〜1.7 mの長さをもち,小腸よりも太い.大腸は小腸ループを囲み,全体として下方に開いたコの字形のアーチをつくり,盲腸*,結腸*および直腸*の3部に区分される.盲腸は大腸の初部で右腸骨窩に位置し,長さは約6cmにすぎない.下端は行きどまりの盲嚢をつくり,その下内側部から細長い虫垂*が出ている.結腸は盲腸に続く長い区間であり,腹腔の右側を走る上行結腸,肝下方から十二指腸の前方を横切る横行結腸,脾下方から腹腔の左側を下がる下行結腸,左腸骨窩からループを描いて仙骨前面に至るS状結腸に再区分される.直腸は仙骨前面を下行し,肛門管を経て体外に開く長さ約20cmの部分である.大腸の各部ははじめ間膜をもっていたが,発生の経過中に壁側腹膜に癒合して二次的に間膜を失う区間が生じ,全体として小腸に比べ可動性に乏しい.大腸,とくに結腸を小腸から識別する外観上の特徴は,縦走筋層が3個所に集まってつくる3本の結腸ヒモ*,ヒモが結腸壁を短縮させて生じる結腸膨起,ならびに被覆腹膜がところどころで葉状に垂れ下がった脂肪を含む腹膜垂などである.ただし盲腸では腹膜垂を欠き,直腸では3つの特徴はいずれも見られない.大腸の主な役割は水を吸収して糞を形成することであり,粘膜は絨毛を欠き,腸腺は杯細胞*に富み,粘液分泌が盛んである.
南山堂医学大辞典 ページ 4639。