小細胞癌[ショウサイボウガン]🔗⭐🔉振
小細胞癌[ショウサイボウガン]
【英】small cell carcinoma
【独】kleinzelliges Karzinom
大細胞癌large cell carcinomaと並んで肺の未分化癌*を構成し,日本人肺癌の約16%を占める.燕麦細胞型と中間細胞型の2亜型からなるが,前者が本腫瘍の特徴を代表するため,燕麦細胞癌*として本腫瘍と同義に使われることもある. Kultschisky細胞由来と考えられ,カルチノイド(→カルチノイド腫瘍)と共に神経内分泌腫瘍に数えられるが,小部分で扁平上皮癌*や腺癌*の分化を示すことがある.まれに消化管や子宮など他の臓器にも発生する.放射線やある種の制癌薬*に対し感受性が高い特徴がある.
小細胞性赤核[ショウサイボウセイセキカク]🔗⭐🔉振
小細胞性赤核[ショウサイボウセイセキカク]
【ラ】nucleus ruber parvocellularis
→赤核脊髄路
硝酸イソソルビド[ショウサンイソソルビド]🔗⭐🔉振
硝酸イソソルビド[ショウサンイソソルビド]
【英】isosorbide dinitrate
【独】Isosorbiddinitrat
【仏】dinitrate d'isosorbide
【ラ】isosorbidi dinitras
《同義語》イソソルビドisosorbide
C6H8N2O8.白色結晶または結晶性粉末で,水にほとんど溶けない.心臓に対し前負荷,後負荷を軽減するとともに,血管平滑筋に直接作用して血管を拡張,とくに冠血管拡張作用により心筋の酸素供給を増加させる.狭心症*,心筋梗塞*,冠硬化症に使用し,口腔粘膜からよく吸収されるため,狭心症発作時は1回5〜10mgを舌下投与する.効果はニトログリセリン*より弱いが,持続は長い.作用が長時間持続する徐放性製剤,テープ剤も有用である.脳血管拡張による頭痛,めまいがみられることがある.
南山堂医学大辞典 ページ 3496。