複数辞典一括検索+

野兎病菌[ヤトビョウキン]🔗🔉

野兎病菌[ヤトビョウキン] 【ラ】Francisella tularensis 《同義語》フランシセラ グラム陰性,偏性好気性の短桿菌であるFrancisella属の1菌種(この属にはもう2菌種, FnovicidaFphilomiragiaがあるが,これらの病原性は不明).1912年, McCoyとChapinがアメリカTulare郡でハタリスより分離した(Bacterium tularenseと命名).わが国では大原が野兎病の病原体として分離した(大原‐芳賀菌,1925).その後,本属の研究者であるE.Francisの名をとり,Ftularensisと命名された.菌は多形性であり,極染色性を示す.鞭毛,莢膜,芽胞は無形成.発育にcystineまたはcysteineを要求し,これらを含んだブドウ糖血液寒天,卵黄培地に増殖するが,集落形成には2〜10日かかる.COも発育を促進する.菌体には,Brucella属と交差反応を示す共通抗原が存在する.→野兎病

南山堂医学大辞典 ページ 7600 での野兎病菌[ヤトビョウキン]単語。