複数辞典一括検索+

薬剤性大腸炎[ヤクザイセイダイチョウエン]🔗🔉

薬剤性大腸炎[ヤクザイセイダイチョウエン] 【英】drug-induced colitis 《同義語》抗生物質起因性大腸炎antibiotic-associated colitis 薬剤のうち,抗生物質によって起こる大腸炎がほとんどで,ほぼ同意語的に抗生物質起因性大腸炎とも呼ばれる.抗生物質起因性大腸炎は出血性大腸炎hemorrhagic colitisと偽膜性大腸炎pseudomembranous colitisの2つに大別される.出血性大腸炎は主に合成ペニシリンとくにアンピシリンで起こるものでわが国に多い型である.青壮年に好発し女性に多い傾向がみられる.病変部位は下行結腸より口側のことが多い.成因は不明であるが糞便から好気性菌Klebsiella oxytocaが培養されることが多い.治療は対症療法である.一方,偽膜性大腸炎は主にクリンダマイシンリンコマイシンで起こるもので欧米に多い.中高年層に好発する.発症は緩徐で,下痢,腹痛,裏急後重(しぶり)などの症状が7日〜数週間持続する.病変部はS状結腸や直腸で,黄色調の偽膜がみられる.糞便からClostridium difficileが検出されることが多く,その毒素が成因と考えられている.治療にはCdifficileに感受性をもつバンコマイシンやステロイドが用いられる.

南山堂医学大辞典 ページ 7581 での薬剤性大腸炎[ヤクザイセイダイチョウエン]単語。