複数辞典一括検索+

ヘモグロビン🔗🔉

ヘモグロビン 【英】hemoglobin(Hb) 【独】Hmoglobin 【仏】hmoglobine 《同義語》血色素 ヒトヘモグロビンの種類は2個のα鎖と2個の非α鎖(β, γ, δ鎖)からなる四量体で,α β(Hb A), α γ(Hb F)およびα δ(Hb A)で構成される.分子量は64,400,5.0×5.5×6.4nmの球状の水溶性タンパクである.α鎖,非α鎖を構成するアミノ酸の75%はαヘリックスを形成し,N末端から順にA, B, C…Hと命名されている.これらのαヘリックスは曲がりくねって特異な三次構造をとり,疎水性アミノ酸の大部分は分子内面に埋もれ水を隔離し,親水性アミノ酸は分子外面にあり,溶媒と接している.ヘムはヘリックスEとFの屈曲部の隙間(ヘムポケット)にあり,第5配位座でFヘリックス8番目のヒスチジンのイミダゾールと結合し,第6配位座で酸素などと結合・解離する.α鎖では19,β鎖では21個のアミノ酸側鎖とヘム辺縁との間に水素結合しヘム‐グロビン複合体を安定化する.4個のサブユニットは,α鎖同士の接触,β鎖同士の接触,隣のα鎖とβ鎖の接触(α鎖16個とβ鎖18個のアミノ酸の結合),対角線上のα鎖とβ鎖の接触(酸素型でα鎖10個,β鎖9個;脱酸素型でα鎖11個,β鎖9個のアミノ酸の弱い結合)によりヘモグロビン分子を安定化し,酸素との結合解離の機能を保持し,酸素運搬の機能を果たしている.ヘモグロビンは一部の植物,無脊椎動物,脊椎動物と,広く生物界に分布している.これらはヘモグロビン相同タンパク質共通の祖先から由来し,機能的には酸素の貯蔵から運搬へと進化した.

南山堂医学大辞典 ページ 6911 でのヘモグロビン単語。