複数辞典一括検索+

胆石症[タンセキショウ]🔗🔉

胆石症[タンセキショウ] 【英】gallstone disease, cholelithiasis 【独】Gallensteinkrankheit, Cholelithiasis 【仏】chollithiase 【ラ】cholelithiasis 〔発生〕 胆道にみられる結石を胆石と称する.肝内胆管,肝外胆管および胆嚢内に発生する.わが国では無症状に経過した剖検例で5〜10%にみられるが,欧米では15%以上にも達している.発生の機構については胆嚢内結石として頻度の高いコレステロール系石cholesterol stoneの生成についてとくに胆嚢胆汁の生化学的研究が進められている.コレステロールは胆汁中胆汁酸およびレシチンの混合ミセルに溶存されており,コレステロールが過飽和になると析出しやすくなる.ビリルビン系石bilirubin s.の発生は,胆汁うっ滞胆道感染〔症〕が主因である.〔胆石の種類〕 コレステロール系石(純コレステロール石,混成石,コレステロール色素石灰石または混合石)は主として胆嚢内に生じる.ビリルビン系石は原則的には肝内・肝外の胆管系にみられる.その他の結石としていわゆる黒色石,寄生虫石,無機石,脂肪酸石灰石があげられる.黒色石は胆嚢内に多発する.日本人の胆石の頻度は従来はビリルビン系石が多かったが,近年では胆嚢内コレステロール系石が増加した.〔診断・治療〕 腹痛,発熱,黄疸が三主徴である.上腹部激痛と右背部放散痛は胆石仙痛gallstone colicと称し特徴的であるが,コレステロール系石では無症状結石silent s.として無症状に経過するものもある.最近,胆嚢結石cholecystolithiasisは超音波による診断率が著しく高まった.その他胆道造影法,コンピュータ断層法などを応用する.胆嚢内コレステロール系石には適応を厳密にして経口的胆石溶解薬(ケノデオキシコール酸やウルソデオキシコール酸)が投与される.外科的には胆嚢摘出術,総胆管切開・切石術が結石の所在部位に従って行われ,肝内結石に対してはさらに付加手術が行われる.→コレステロール石

南山堂医学大辞典 ページ 4819 での胆石症[タンセキショウ]単語。