抗うつ薬[コウウツヤク]🔗⭐🔉振
抗うつ薬[コウウツヤク]
【英】antidepressant
【独】Antidepressiva
【仏】antid
presseur
《同義語》感情調整薬thymoleptica
うつ病*,うつ状態の治療に用いられる薬物の総称.歴史的には1957年にイミプラミン*imipramineの抗うつ作用が報告されたのが始まり.現在,抗うつ薬は, 1)三環系抗うつ薬tricyclic antidepressants, 2)四環系抗うつ薬tetracyclic antidepressants, 3)その他の抗うつ薬, 4)MAO阻害薬monoamine oxidase inhibitorに分類されるが,MAO阻害薬はわが国ではほとんど使われていない. 1)三環系抗うつ薬にはイミプラミン,アミトリプチリン*amitriptyline,クロミプラミンclomipramineなど古くから使われている薬物があるが,抗コリン性副作用(口渇,便秘,排尿障害など)が強いため,最近では比較的抗コリン性副作用の少ないアモキサピンamoxapineやロフェプラミンlofepramineなども開発されている.作用機序はモノアミンの再取り込み阻害作用によるシナプス間隙のモノアミン濃度の上昇仮説が有力であったが,最近ではそれ以外にモノアミン受容体や二次メッセンジャーに対する直接作用も検討されている. 2)四環系抗うつ薬にはミアンセリンmianserin,セチプチリンsetiptiline,マプロチリンmaprotilineなどがある.三環系に比し,抗コリン性副作用をはじめ諸種の副作用が少ないので高齢者にも使いやすい. 3)その他の抗うつ薬にはトリアゾロピリジン系のトラゾドンtrazodoneがある.抗うつ薬の主な作用は抑うつ気分の改善,思考・行動の抑制除去,抗不安・焦燥作用である.主な副作用には抗コリン性副作用以外に,H1受容体遮断作用による鎮静やα1遮断による体位性低血圧(→体位血圧反射),めまい*などがある.

南山堂医学大辞典 ページ 2282 での【抗うつ薬[コウウツヤク]】単語。