複数辞典一括検索+

三省堂類語辞典の検索結果 (1)

おおみそか【大晦日】🔗🔉

おおみそか【大晦日】 →ねんまつ じゅうにがつ【十二月】 師走(しわす) 初冬 極月 ▽寒冷の候 霜寒の砌(みぎり) 寒気の折柄 ▽木枯らしにも一段と寒さを感じる昨今となりました 寒さ一入(ひとしお)身に滲(し)みるこのごろ #天皇誕生日(二十三日) クリスマスイブ(二十四日) 大晦日(おおみそか)(三十一日) 大雪(たいせつ)(八日ごろ) 冬至(とうじ)(二十二日ごろ) ねんまつ【年末】 〈・〉年始 暮れ 年の−暮れ・瀬 歳暮(さいぼ) 歳末 年尾 年終 ▽歳末の候 歳晩の砌(みぎり) 歳尾の折柄 ▽今年もいよいよ残り僅(わず)かとなりました 年の瀬もいよいよ押し詰まるこのごろ #仕事納め(二十八日) 大晦日(おおみそか)・大晦(おおつごもり)(三十一日) 除夜の鐘・年越し(三十一日の夜)

角川類語新辞典の検索結果 (2)

【大晦日】おおみそか 《節気》🔗🔉

大晦日おおみそか 〔常〕 ―は正月料理の準備に忙しい。―定めなき世のさだめ哉(かな)(西鶴) ○一年の最後の日。十二月三十一日。「みそか」は「三十日」 【

【大晦】おおつごもり 《節気》🔗🔉

大晦おおつごもり 〔文〕 ―に年越しそばを食べる ○一年の最後の日。「つごもり」は「月隠(つきごも)り」(陰暦で月末のこと)の変化した語 【

日本語大シソーラス類語検索大辞典の検索結果 (1)

0281.02 大晦日🔗🔉

0281.02 大晦日[年末] 大晦日[冬] 大三十日(おおみそか)[冬] 大晦(おおつごもり) おおつごもり[冬]; 除日(じょじつ) 歳除 除歳(じょさい); 大年(おおとし)[冬] 大歳 私大(わたくしだい)[冬]; 臘日(ろうじつ) 清祀(せいし)[冬] 嘉平(かへい)[冬]; 大暮れ 年の夜(よ)[冬] 年一夜(や)[冬] 除夕(じょせき)[冬] 除夜[冬] 宵の年[新]; ニューイヤーズ・イブ ジルベスター[冬]; 名残りの空[冬] 【関連語】鬼遣(やらい)0287.04

三省堂類語辞典+角川類語新辞典+日本語大シソーラス類語検索大辞典大晦で始まるの検索結果。