三省堂類語辞典の検索結果 (3)
おとな【大人】🔗⭐🔉振
おとな【大人】
〈・〉子供 一人前 成人 成年〈に達する〉
▽小父(おじ)さん おっさん 男盛り 成丁 壮丁 壮者 健児
▽小母(おば)さん 年増(としま)〈の芸者〉 女盛り 姥桜(うばざくら)
おとなしい【大人しい】🔗⭐🔉振
おとなしい【大人しい】
穏やか〈な人柄〉 素直(すなお) おっとり おおらか 物静か 物柔らか ゼントル 温和 温良 温厚 温順 温恭 温柔 温雅 穏健 柔順 円満 篤実 中庸
おだやか【穏やか】
(1) 穏やかな山里 和(なご)やか 長閑(のどか) 安らか 静か 温和 温暖 平穏 平静 穏便 穏健 (2) 穏やかな人柄→おとなしい
えんまん【円満】
(1) 円満な人物 円熟〈した人柄〉 温厚 温良 温順 温雅 福々しい〈頬〉 角(かど)がない 穏やか〈な人〉 (2) 円満に行く 円滑 順調 スムーズ〈に行く〉 滑らか 支障なく〈進む〉
おとなびる【大人びる】🔗⭐🔉振
おとなびる【大人びる】
大人っぽい ませる 早熟 早成 老成 夙成(しゅくせい)
角川類語新辞典の検索結果 (11)
【大人びる】おとなびる 《成育》🔗⭐🔉振
【大人びる】おとなびる 〔常〕
日増しに―。年の割に― ○大人らしくなる
【
【大人】たいじん 《男女》🔗⭐🔉振
【大人】たいじん 〔文章〕 ⇒580b
ガリバーが―国を訪れる ○体の極端に大きい人
【
【大人】おとな 《成人》🔗⭐🔉振
【大人】おとな 〔常〕 ⇔子供
子供から―になる。―の考え。すっかり―びる ○一人前になり分別もあると思われる人
【
【大人】だいにん 《成人》🔗⭐🔉振
【大人】だいにん 〔文章〕 ⇔小人(しょうにん)
―の入浴料金。小人は―の半額 ○おとな
【
【大人物】だいじんぶつ 《偉人》🔗⭐🔉振
【大人物】だいじんぶつ 〔常〕
西郷ほどの―になりたい。青年のころから―の風格がある ○偉大な人物
【
【大人】たいじん 《偉人》🔗⭐🔉振
【大人】たいじん 〔文章〕 ⇒511a
彼には―の風格がある ○度量の広い徳のある人
【
【大人しい】おとなしい 《乱暴》🔗⭐🔉振
【大人しい】おとなしい 〔常〕 ⇒662,665a
―と思ったら眠っていた。しばらく大人しくしていなさい ○動作・態度が穏やかである
【
【大人しやか】おとなしやか 《乱暴》🔗⭐🔉振
【大人しやか】おとなしやか 〔常〕
―に話す ○落ち着いてしとやかなさま
【
【大人しい】おとなしい 《温和》🔗⭐🔉振
【大人しい】おとなしい 〔常〕 ⇒632a,665a
―子供。おとなしそうだが芯(しん)の強い人 ○穏やかで素直である。いかにも「大人らしい」の意
【
【大人しい】おとなしい 《強情》🔗⭐🔉振
【大人しい】おとなしい 〔常〕 ⇒632a,662
おとなしく言うことを聞く ○穏やかで逆らわないこと
【
【大人気無い】おとなげない 《賢愚》🔗⭐🔉振
【大人気無い】おとなげない 〔常〕
そんなことで怒るとは― ○大人らしい様子もない。子供っぽい
【
日本語大シソーラス類語検索大辞典の検索結果 (0)
三省堂類語辞典+角川類語新辞典+日本語大シソーラス類語検索大辞典に「大人」で始まるの検索結果。