おととし【一昨年】🔗⭐🔉振
おととし【一昨年】
(前の前の年) 前々年〈の初秋〉 一昨年(いっさくねん) 去々年 一昨○年〈の事件〉
▽〈前の前の前の年〉 前々々年 一昨々年(さきおととし・いっさくさくねん) 一昨々○年
おとな【大人】🔗⭐🔉振
おとな【大人】
〈・〉子供 一人前 成人 成年〈に達する〉
▽小父(おじ)さん おっさん 男盛り 成丁 壮丁 壮者 健児
▽小母(おば)さん 年増(としま)〈の芸者〉 女盛り 姥桜(うばざくら)
おとなしい【大人しい】🔗⭐🔉振
おとなしい【大人しい】
穏やか〈な人柄〉 素直(すなお) おっとり おおらか 物静か 物柔らか ゼントル 温和 温良 温厚 温順 温恭 温柔 温雅 穏健 柔順 円満 篤実 中庸
おだやか【穏やか】
(1) 穏やかな山里 和(なご)やか 長閑(のどか) 安らか 静か 温和 温暖 平穏 平静 穏便 穏健 (2) 穏やかな人柄→おとなしい
えんまん【円満】
(1) 円満な人物 円熟〈した人柄〉 温厚 温良 温順 温雅 福々しい〈頬〉 角(かど)がない 穏やか〈な人〉 (2) 円満に行く 円滑 順調 スムーズ〈に行く〉 滑らか 支障なく〈進む〉
おとなびる【大人びる】🔗⭐🔉振
おとなびる【大人びる】
大人っぽい ませる 早熟 早成 老成 夙成(しゅくせい)
おとひめ【乙姫】🔗⭐🔉振
おとひめ【乙姫】
おとめ【乙女】
お嬢さん 娘さん 小娘 小女(こおんな) 少女
▽お姫様 乙姫
▽生娘 処女 バージン
おとめ【乙女】🔗⭐🔉振
おとめ【乙女】
お嬢さん 娘さん 小娘 小女(こおんな) 少女
▽お姫様 乙姫
▽生娘 処女 バージン
きむすめ【生娘】
おぼこ 乙女(おとめ) 手入らず 手付かず バージン 処女 未通女 純潔
おとも【お供】🔗⭐🔉振
おとも【お供】
→とも
とも【供】
(手下) 供に従える お供 お付き 取り巻き〈連中〉 従者 随行 側近〈の学者〉 腹心〈の部下〉 股肱(ここう)〈と頼む〉
おとり【囮】🔗⭐🔉振
おとり【囮】
罠(わな) 騙(だま)し 誘い 誘い寄せ 媒鳥 媒魚 囮鳥(かちょう) 囮魚
わな【罠】
(1) 兎(うさぎ)を捕る罠 仕掛け〈に掛かる〉 落とし穴〈に嵌まる〉 陥穽(かんせい)〈に落ちる〉
▽鼠(ねずみ)捕り 蠅(はえ)捕り (2) 罠に掛ける→だます
三省堂類語辞典 ページ 1453。