(2) what を含む慣用表現🔗⭐🔉振
(2) what を含む慣用表現
My wife has gone to the store for milk and what not.
(妻は店に牛乳やその他いろいろなものを買いに行った)
* and I don't know what などともいう。
What about (going for) a walk?
(散歩〔に出かけるの〕はいかが)【勧誘】 →音声
What do you say to (playing) a few games of tennis with me?
(テニスを2, 3ゲームやるのはいかがですか)【勧誘】 →音声
* このtoは前置詞であるからtoの後は名詞または動名詞がくる。
“Jim lied about his age.” “What (did he do that) for? (=Why did he do that?)”
(「ジムが年をごまかしたって」「なんだってそんなことを」【非難】 →音声
“What if you join us?” “Well, if you don't mind. I'd like to.”
「(君が我々と一緒にやったらどうだ」「そうだね。君がよければそうしたいね」)【提案】 →音声
What if [though] we fail? (失敗したってそれがなんだ)【無関心】 →音声
What does it look like? (それはどんな外見のものですか)
What will become of the world in 100 years?
(100年後の世界はどうなるだろう)
What did I tell you? Here he comes now!
(私の言ったとおりだろう。ほら,彼が来た)【誇示】 →音声
(I'll) Tell you what. Let's go to a movie.
(いい考えがある。映画を見に行こう)【提案】 →音声
“What's up?” “Nothing much.”
(「どうしたの?」「別に」)【質問】 →音声
What with bad weather and (what with) my sprained ankle I didn't much enjoy our excursion.
(悪天候やら足首のねんざやらで遠足はあまり楽しくなかった)
[参考] Who's who:
「だれがだれか」という意味で用いるほかに,Who's Who の形で「名士録」としてよく知られている。
She's in the who's who of musicians.
(彼女は音楽家人名録に載っている)
これに対して what's what は図解事典のタイトルにもなっているが,くだけた言い方で「事の真相,有益[重要]なこと」の意でふつうに用いられ,「何が何だか」という文字どおりに訳してよい場合もある。
You can't fool Tom; he knows what's what.
(トムをばかにしてはいけないよ。ちゃんと心得ているんだから)
* know what's what で「物事の道理がわかっている」の意。
[5] what の用法

ロイヤル英文法に「sat・is・fy」で始まるの検索結果 1-1。