(4) 紛らわしい〈a □ of X〉の形の場合🔗⭐🔉振
(4) 紛らわしい〈a □ of X〉の形の場合
〈of X〉が □ の語を修飾している場合は □ の語の数に一致するのが原則。
A sample of dress material was enclosed with the letter.
(布地の見本がその手紙に同封されていた)
〈a □ of〉で数量などの意味を示しているときは X にあたる語の数に一致する。
A box of oranges were divided among the children.
(1箱分のオレンジが子供たちの間で分けられた)
* 「オレンジの箱」というときは紛らわしいので an orange carton のようにいうのがふつう。
A bag of rice is sufficient for a stay of five days.
(1袋分の米で5日間の滞在には十分です)
□ が集合名詞の性格を持っている場合は,単数・複数両様扱い。 group や team がよく用いられる。
A group of pine trees stands on top of the hill.
(ひとかたまりの松の木が丘の頂に立っている)
* 1つのまとまりとして見ている。
A group of boys are playing baseball in the playground.
(1群の男の子たちが校庭で野球をやっている)
* 何人かの子供たちという目で見ている。
[注] There is a group of …:
There is a group of boys … というように,there is 構文ではaに引かれて単数で受けることが多い。
§345 部分・数量などを表す語句がつく場合




ロイヤル英文法 ページ 1371 での【4】単語。