複数辞典一括検索+

すりあし【摺り足】🔗🔉

すりあし【摺り足】 足の裏全体で地面や床をするようにして歩くこと。

すりあわせ【摺り合わせ・擦り合わせ】🔗🔉

すりあわせ【摺り合わせ・擦り合わせ】 (1)機械部品の仕上げで,部品表面が均一面をもつように精密に仕上げていく作業。 (2)双方をつき合わせて調整すること。

すりがね【摺鉦】🔗🔉

すりがね【摺鉦】 下座(げざ)音楽・祭礼の囃子(はやし)・念仏踊りなどで用いる,金属製の皿形の打楽器。直径約 10cm。当たり鉦。ちゃんぎり。ちゃんちき。

すりきり【摺り切り】🔗🔉

すりきり【摺り切り】 粉状・粒状のものを容器の縁と同じ高さにすること。また,その状態。「砂糖大さじ―1 杯」

すりこみぞめ【摺り込み染め】🔗🔉

すりこみぞめ【摺り込み染め】 捺染(なつせん)の一。布の表面に型を置き,染料を含ませた刷毛(はけ)で色を摺り込む染め方。

すりつ・ける【擦り付ける・摺り付ける】🔗🔉

すりつ・ける【擦り付ける・摺り付ける】 (動下一) こするようにつける。こすりつける。

すりはく【摺箔】🔗🔉

すりはく【摺箔】 金箔・銀箔を布に貼りつけること。

すりほん【刷り本・摺り本】🔗🔉

すりほん【刷り本・摺り本】 (1)版木で刷った書物。版本。 (2)印刷が終わって,まだ製本をしていない紙。

す・る【刷る・摺る】🔗🔉

す・る【刷る・摺る】 (動五) (1)印刷する。「輪転機で―・る」 (2)版木などに墨や絵の具などをつけ,紙などに当て,こすって写し取る。「版画を―・る」

ハイブリッド新辞林で始まるの検索結果 1-10