複数辞典一括検索+

かいけい【会計】🔗🔉

かいけい【会計】 (1)代金の計算・支払い。勘定。 (2)個人や企業などの経済活動状況を,一定の計算方法で記録し,情報化すること。また,その方法。

かいけいがく【会計学】🔗🔉

かいけいがく【会計学】 企業などの会計に関する学問。簿記技術,固定資産・流動資産の評価並びに経営分析,原価計算,予算統制などを研究する。

かいけいかんさ【会計監査】🔗🔉

かいけいかんさ【会計監査】 会社の財産・営業状況を記録した書類(計算書類)の記載が,会社の実際の財政状態を正しく表しているか否かを,監査役もしくは第三者が監査すること。

かいけいかんさにん【会計監査人】🔗🔉

かいけいかんさにん【会計監査人】 一定の条件下にある株式会社の会計監査を行う外部の有資格者。公認会計士と監査法人。

かいけいけんさいん【会計検査院】🔗🔉

かいけいけんさいん【会計検査院】 国の収入支出の決算を検査することを任務とする機関。憲法に基づいて設置され,内閣に対し独立の地位を持つ。3 名の検査官で構成される検査官会議と事務総局より成る。

かいけいけんさかん【会計検査官】🔗🔉

かいけいけんさかん【会計検査官】 会計検査院の検査官会議を構成する職員。両議院の同意を経て内閣が任命する認証官。定員 3 名。任期 7 年で,その間は特別の事情がない限り,罷免されない。

かいけいし【会計士】🔗🔉

かいけいし【会計士】 ⇒公認会計士

かいけいねんど【会計年度】🔗🔉

かいけいねんど【会計年度】 (1)国および地方公共団体が財政運営の便宜上,単位とする期間。財政法で規定され,日本では毎年 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日まで。財政年度。フィスカル-イヤー。 (2)事業者が経営状態を把握するために会計の単位とする期間。通常は 1 年を 1 会計年度とする。営業年度。事業年度。

かいけいほう【会計法】🔗🔉

かいけいほう【会計法】 国の収入・支出・契約に関する手続きなどを定める法律。1947 年(昭和 22)制定。

かいけいほうしん【会計方針】🔗🔉

かいけいほうしん【会計方針】 〔accounting policy〕 企業が財務諸表作成時に採用した会計処理やその表示方法。

ハイブリッド新辞林会計で始まるの検索結果 1-11