うたごえきっさ【歌声喫茶】🔗⭐🔉振
うたごえきっさ【歌声喫茶】
小楽団の伴奏で客が合唱を楽しめるようになっている喫茶店。
うたごかい【歌御会】🔗⭐🔉振
うたごかい【歌御会】
宮中で催される歌会。おうたかい。
うたごかいはじめ【歌御会始】🔗⭐🔉振
うたごかいはじめ【歌御会始】
⇒歌会始(うたかいはじめ)
うたごころ【歌心】🔗⭐🔉振
うたごころ【歌心】
(1)和歌を詠もうとする風流な心持ち。
(2)和歌についての心得・素養。
(3)和歌に込められている意味・内容。
うたざいもん【歌祭文】🔗⭐🔉振
うたざいもん【歌祭文】
江戸時代の俗謡の一。芸能化した祭文で,浪花節(なにわぶし)の源流。初め山伏が錫杖(しやくじよう)を振り法螺貝(ほらがい)を吹いて神仏の霊験などを語ったが,のちには三味線の伴奏で市井の事件などをいち早く読み込み,その伝播(でんぱ)の役も果たした。祭文節。
うたざわ【歌沢・哥沢】🔗⭐🔉振
うたざわ【歌沢・哥沢】
三味線音楽の一種目。幕末期の江戸の端唄大流行の中で歌沢連と称する一同好団体(中心人物は歌沢笹丸,のち大和大掾(やまとのだいじよう)を受領)が,渋い味の端唄を歌い広めたのに始まる。のちに歌沢寅右衛門の寅派と哥沢芝金(しばきん)の芝派の 2 派に分かれた。両派を合わせて呼ぶ際には,「うた沢」と書く。
うたしない【歌志内】🔗⭐🔉振
うたしない【歌志内】
北海道中部の市。石狩炭田北部の産炭地として発展。近年,鉱山閉鎖が相次ぎ,人口も減少。
うたせあみ【打た瀬網】🔗⭐🔉振
うたせあみ【打た瀬網】
引き網の一。船首と船尾から長い桁(けた)を突き出し,その先端に網の引き綱を結びつけて人力・風力・潮力などを利用して引き回して漁獲するもの。
うたた【転】🔗⭐🔉振
うたた【転】
(副)
はっきりした理由がなく。そぞろ。「―今昔の感にたえない」
うたたね【転た寝】🔗⭐🔉振
うたたね【転た寝】
寝るつもりではなくついうとうとと眠ること。仮寝。
うだち【
】🔗⭐🔉振
うだち【
】
(1)梁(はり)の上に立てて棟木(むなぎ)を支える短い柱・つか。うだつ。
(2)(「卯建」とも書く)民家の両妻に屋根より 1 段高く設けた小屋根つきの土壁。また,これにつけた袖壁をもいう。家の格を示し,装飾と防火を兼ねる。

━が上がらない🔗⭐🔉振
━が上がらない
出世したり,金銭に恵まれたりしない。
うだてんのう【宇多天皇】🔗⭐🔉振
うだてんのう【宇多天皇】
(867-931) 第 59 代天皇(在位,887-897)。光孝天皇の皇子。名は定省(さだみ)。親政を行おうとしたが,関白藤原基経に阻まれた(阿衡(あこう)事件)。基経の死後は菅原道真を起用して摂関政治の弊害を改めるのに努めた(寛平の治)。子の醍醐天皇に与えた「寛平御遺誡」,日記「宇多天皇御記」がある。
ハイブリッド新辞林 ページ 759。