いしたたき【石叩き】🔗⭐🔉振
いしたたき【石叩き】
〔尾を上下に振る習性から〕
セキレイの異名。
いしだたみ【石畳・甃】🔗⭐🔉振
いしだたみ【石畳・甃】
(1)板石を敷き詰めたところ。
(2)石段。
いしだて【石立て】🔗⭐🔉振
いしだて【石立て】
庭作り。
いしだばいがん【石田梅巌】🔗⭐🔉振
いしだばいがん【石田梅巌】
(1685-1744) 江戸中期の思想家。名は興長。通称勘平。丹波の農家から出て神・儒・仏の三教を学び,独特の哲学「心学」を編みだし,町人に倫理・道徳を説いた。主著「都鄙(とひ)問答」
いしだはきょう【石田波郷】🔗⭐🔉振
いしだはきょう【石田波郷】
(1913-1969) 俳人。愛媛県生まれ。明大卒。本名,哲大。水原秋桜子に師事。「馬酔木(あしび)」同人。「鶴」を主宰,新興俳句運動の隆盛とともに「人間探求派」と称された。句集「鶴の眼」「惜命」など。
いしだひろひで【石田博英】🔗⭐🔉振
いしだひろひで【石田博英】
(1914-1993) 政治家。秋田県出身。早大卒。1947 年(昭和22)以降,14 回衆議院議員当選。6 回労相を務め,三井三池争議の解決に当たった。
いしだみつなり【石田三成】🔗⭐🔉振
いしだみつなり【石田三成】
(1560-1600) 安土桃山時代の武将。近江(おうみ)の人。名は佐吉。治部少輔と称する。豊臣秀吉に重用され,五奉行の一人として太閤(たいこう)検地などに活躍。秀吉の死後,遺子秀頼を擁(よう)して徳川家康と対立,関ヶ原の戦いに敗れ,京で斬首(ざんしゆ)された。
いしだみとく【石田未得】🔗⭐🔉振
いしだみとく【石田未得】
(1587-1669) 江戸前期の俳人・狂歌師。江戸日本橋の両替商。松永貞徳の門人。貞門江戸五俳哲の一人。編著「一本草(ひともとぐさ)」,狂歌家集「吾吟我(ごぎんわが)集」など。
いしだゆうてい【石田幽汀】🔗⭐🔉振
いしだゆうてい【石田幽汀】
(1721-1786) 江戸中期の画家。京都の人。狩野派の鶴沢探鯨に学び,諸派を総合して緻密(ちみつ)な装飾画風を確立。円山応挙の最初の師。
いしだん【石段】🔗⭐🔉振
いしだん【石段】
石で築いた階段。
ハイブリッド新辞林 ページ 458。