いしがきさいばい【石垣栽培】🔗⭐🔉振
いしがきさいばい【石垣栽培】
イチゴを南面した斜面などに組んだ石垣の間に植え付けて栽培する方法。石垣作り。
いしがきじま【石垣島】🔗⭐🔉振
いしがきじま【石垣島】
沖縄県,八重山(やえやま)諸島の主島。全島石垣市。周囲はサンゴ礁の海で,観光客が多い。
いしがきだい【石垣鯛】🔗⭐🔉振
いしがきだい【石垣鯛】
スズキ目の海魚。全長約 45cm。石垣状の黒色斑点がならぶ。老成魚は口の周辺が白くなりクチジロと呼ばれる。夏,美味。
いしがけ【石崖】🔗⭐🔉振
いしがけ【石崖】
石垣。
いしがま【石鎌】🔗⭐🔉振
いしがま【石鎌】
磨製石器の一。鎌の形をし,弥生時代に稲刈りに使用された。
いしがみ【石神】🔗⭐🔉振
いしがみ【石神】
奇石などを神体として祀(まつ)ったもの。しゃくじん。
いしがめ【石亀】🔗⭐🔉振
いしがめ【石亀】
淡水産のカメ。甲長 15cm ほどで,背面は褐色ないし暗褐色。日本固有種。幼体はゼニガメと呼ばれ,また老成して藻のついたものはミノガメと呼ばれ,古来縁起物とされた。
いしかり【石狩】🔗⭐🔉振
いしかり【石狩】
(1)北海道旧 11 か国の一。空知支庁の全域,石狩支庁のほぼ全域,上川支庁の南部を含む地域。
(2)北海道西部の支庁。支庁所在地,札幌市。
(3)北海道西部,札幌市の北部に接する市。
いしかりがわ【石狩川】🔗⭐🔉振
いしかりがわ【石狩川】
北海道第 1 の長流。石狩岳に源を発し,上川盆地・石狩平野を経て石狩湾に注ぐ。長さ 268km。著しく蛇行し,下流域には三日月湖が多い。
いしかりさんち【石狩山地】🔗⭐🔉振
いしかりさんち【石狩山地】
北海道の中央山地を形成し,2000m を超える山々を有する。大雪山国立公園に属し,層雲峡などの観光地がある。
いしかりだけ【石狩岳】🔗⭐🔉振
いしかりだけ【石狩岳】
北海道中央部,石狩山地の主峰。海抜 1967m。原生林におおわれる。
いしかりたんでん【石狩炭田】🔗⭐🔉振
いしかりたんでん【石狩炭田】
北海道中西部,夕張山地西側の大炭田。北部の空知(そらち)炭田,南部の夕張炭田に分かれる。炭質は主に瀝青炭(れきせいたん)。
いしかりなべ【石狩鍋】🔗⭐🔉振
いしかりなべ【石狩鍋】
鮭(さけ)を主材料とした鍋料理。野菜や豆腐などといっしょに味噌仕立てで煮ながら食べる。
ハイブリッド新辞林 ページ 452。