複数辞典一括検索+

せきがいせんでんきゅう【赤外線電球】🔗🔉

せきがいせんでんきゅう【赤外線電球】 低温で点灯し,赤外線を放射するようにしたフィラメント電球。乾燥用・解凍用・医療用加熱,照明などに用いる。

せきがいせんてんたい【赤外線天体】🔗🔉

せきがいせんてんたい【赤外線天体】 赤外線を強く放射している天体。セイファート銀河や準星など。

せきがいせんてんもんがく【赤外線天文学】🔗🔉

せきがいせんてんもんがく【赤外線天文学】 天体の発する赤外線を観測して,天体の研究を行う学問。

せきがいせんフィルム【赤外線フィルム】🔗🔉

せきがいせんフィルム【赤外線フィルム】 赤外線部まで感光するよう増感色素を加えたフィルム。

せきがいほうしゃ【赤外放射】🔗🔉

せきがいほうしゃ【赤外放射】 赤外線の波長をもつ放射。太陽放射エネルギーのうち約半分は近赤外域の放射であるが,一般には大気や地表面の放射を指す。

せきかく【石恪】🔗🔉

せきかく【石恪】 中国,五代末宋初の画家。道釈画・人物画を得意とし,豪放な筆致で破格な水墨画を描いた。作品は現存しない。生没年未詳。

せきがく【碩学】🔗🔉

せきがく【碩学】 学問が広く深いこと。また,その人。

せきがさいぼう【赤芽細胞】🔗🔉

せきがさいぼう【赤芽細胞】 ヒトの赤血球形成過程の一段階の細胞。骨髄に見られる。活発に増殖し,ヘモグロビン合成を行い,赤血球となる。赤芽球。

せきかっしょく【赤褐色】🔗🔉

せきかっしょく【赤褐色】 ⇒せっかっしょく(赤褐色)

せきがはら【関ヶ原】🔗🔉

せきがはら【関ヶ原】 岐阜県南西端,伊吹・鈴鹿両山地に挟まれた小盆地。軍事・交通上の要地で,古くは不破関が設けられた。また,中山道・北国街道・伊勢街道の分岐点にあたり,宿駅が置かれた。現在も鉄道・自動車交通上の要地。

せきがはらのたたかい【関ヶ原の戦い】🔗🔉

せきがはらのたたかい【関ヶ原の戦い】 1600 年 9 月 15 日関ヶ原で徳川家康らの東軍が石田三成らの西軍を破った戦い。小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し,三成らは処刑され,豊臣秀頼は摂津・河内・和泉 60 万石の一大名に転落した。この結果,徳川氏の覇権が確立。俗に「天下分け目の戦い」という。

せきかん【石棺】🔗🔉

せきかん【石棺】 ⇒せっかん(石棺)

ハイブリッド新辞林 ページ 4495