複数辞典一括検索+

こうきょうざい【公共財】🔗🔉

こうきょうざい【公共財】 不特定多数の個人が共同で享受できる財・サービス。公園・道路・警察など。

こうきょうし【交響詩】🔗🔉

こうきょうし【交響詩】 標題音楽の一。19 世紀中頃にリストが創始した,管弦楽によって詩的・絵画的内容を描写・表現する音楽。概して単一の楽章からなる。シンフォニック-ポエム。

こうぎょうし【興行師】🔗🔉

こうぎょうし【興行師】 興行の開催を職業とする人。

こうきょうじぎょう【公共事業】🔗🔉

こうきょうじぎょう【公共事業】 (1)行政主体,または私人によって行われる公共の利益を目的とする事業。公益事業。 (2)国や地方公共団体が財政資金により行う事業。

こうぎょうしけんじょ【工業試験所】🔗🔉

こうぎょうしけんじょ【工業試験所】 工業技術院の所管に属する機関。工業に関する試験・研究・分析などを行う。

こうきょうしせつ【公共施設】🔗🔉

こうきょうしせつ【公共施設】 道路・公園・下水道・学校・図書館など,公共事業によって供給される施設。公共財としての性格をもつ。

こうきょうじむ【公共事務】🔗🔉

こうきょうじむ【公共事務】 ⇒固有(こゆう)事務

こうきょうしょくぎょうあんていじょ【公共職業安定所】🔗🔉

こうきょうしょくぎょうあんていじょ【公共職業安定所】 職業紹介・職業指導,雇用保険の事務処理など,職業安定法の目的を達成するための業務を無料で行う機関。労働大臣が管轄。職安。職業安定所。

こうぎょうしょゆうけん【工業所有権】🔗🔉

こうぎょうしょゆうけん【工業所有権】 産業上の発明・商標・意匠などを排他的に利用・所有しうる権利。特許権・実用新案権・商標権・意匠権の総称。

こうぎょうしょゆうけんほごどうめいじょうやく【工業所有権保護同盟条約】🔗🔉

こうぎょうしょゆうけんほごどうめいじょうやく【工業所有権保護同盟条約】 正称,工業所有権の保護に関する 1883 年 3 月 20 日のパリ条約。数度改正されて今日に至る。発明特許・実用新案・工業的意匠・商標などを対象とする。世界知的所有権機関(WIPO)が事務局。

こうきょうしん【公共心】🔗🔉

こうきょうしん【公共心】 公共のために尽くそうとする精神。

こうぎょうせいびとくべつちいき【工業整備特別地域】🔗🔉

こうぎょうせいびとくべつちいき【工業整備特別地域】 1964 年(昭和 39)制定の工業整備特別地域整備特別法に基づいて指定された区域。地方拠点開発を目的とする。鹿島・東駿河湾・東三河・播磨・備後・周南の 6 地区。工特地域。工特。

こうぎょうセンサス【工業センサス】🔗🔉

こうぎょうセンサス【工業センサス】 事業所ごとに雇用,生産高,付加価値額,在庫額,固定資産の増減,用地・用水などについて通産省が毎年行なっている調査。

ハイブリッド新辞林 ページ 2696