かりんとう【花林糖】🔗⭐🔉振
かりんとう【花林糖】
小麦粉に卵・砂糖を加えて練り,細長く切って油で揚げ,黒糖蜜をまぶした菓子。
ガリンペイロ【(ポルトガル) garimpeiro】🔗⭐🔉振
ガリンペイロ【(ポルトガル) garimpeiro】
アマゾン川流域の金・ダイヤモンドなどの採掘場で働く労働者。
か・る【刈る】🔗⭐🔉振
か・る【刈る】
(動五)
草木や髪を短く切りつめる。「草を―・る」
か・る【狩る】🔗⭐🔉振
か・る【狩る】
(動五)
(1)鳥獣などを追い立てて捕らえる。「狐を―・る」
(2)罪人や敵兵などを捕らえるために捜しまわる。「山を―・る」
か・る【駆る・駈る】🔗⭐🔉振
か・る【駆る・駈る】
(動五)
(1)追い立てる。「牛を―・る」
(2)急いで走らせる。「車を―・る」
(3)強いてある行動をとらせる。
(4)(受け身の形で)強い感情が心に起きる。「不安に―・られる」
が・る🔗⭐🔉振
が・る
(接尾)
〔動詞五段型活用〕
(1)そのように感じる。「うれし―・る」「見た―・る」
(2)そのようなふりをする。ぶる。「強―・る」「痛―・る」
ガル【gal】🔗⭐🔉振
ガル【gal】
〔ガリレイ(G. Galilei) の名にちなむ〕
加速度の CGS 単位。1 ガルは 1cm/s2の速度変化を表す。記号 Gal
ガル【Franz Joseph Gall】🔗⭐🔉振
ガル【Franz Joseph Gall】
(1758-1828) ドイツの医学者。精神機能の大脳局在説を主張。また,骨相でヒトの能力や性格を判定する骨相学を唱えた。
かる・い【軽い】🔗⭐🔉振
かる・い【軽い】
(形)
(1)目方が少ない。「―・い荷物」
(2)軽快に感じられる。「足取りも―・く家に帰る」
(3)軽薄である。軽率だ。「尻が―・い」「口が―・い」
(4)重要でない。「―・い役」
(5)程度が小さい。重圧感を与えない。「―・い傷」「―・い読み物」「―・く会釈する」
(6)容易だ。簡単だ。「―・く予選を通過する」
かるいざわ【軽井沢】🔗⭐🔉振
かるいざわ【軽井沢】
長野県東部,北佐久郡の町。浅間山東麓海抜約 1000m の高地にある。もと,中山道の宿場町。避暑地・別荘地として著名。
かるいざわえほんのもりびじゅつかん【軽井沢絵本の森美術館】🔗⭐🔉振
かるいざわえほんのもりびじゅつかん【軽井沢絵本の森美術館】
長野県北佐久郡軽井沢町にある絵本専門の美術館。1990年(平成 2)開館。世界の絵本とその原画を展示している。
ハイブリッド新辞林 ページ 1714。