ジーニアス英和和英辞典の検索結果 (4)
おわり[終わり]🔗⭐🔉振
おわり[終わり]
end
[C] (時間・行為などの)終わり, 最後, 末期(⇔beginning)‖この章の終わりでこの問題に言及します We will refer to this issue at the end of this chapter./その件はこれで終わりだ That's the end of it.《◆議論の打ち切りの宣告》/今月の終わりまでにレポートを提出しなさい Turn in your report in by the end of the month./初めから終わりまで from beginning to end《◆この場合無冠詞》/トンネルの終わりには必ず光がある There is always a light at the end of the tunnel.
10代の終わりになると, 彼女は太って80キロにもなった As her teenage years came to a close, she ballooned to 80 kilograms./死によって彼のよこしまな人生は終わりを告げた Death put a period his wicked life./終わりに臨んで要旨をまとめる sum up one's main points in conclusion/私たち2人の仲はすべて終わりだ It's all finished between us./始めから終わりまで from A to Z [《英》 Zed] ; from start to finish/本を始めから終わりまで読む read a book from front to back/第二次世界大戦の終わり頃に in the closing days of world War II/辞書作りは終わりのない仕事である Dictionary-making is an endless task./終わりよければすべてよし 《ことわざ》 All's well that ends well.

辞書作りは終わりのない仕事である🔗⭐🔉振
end
[C] (時間・行為などの)終わり, 最後, 末期(⇔beginning)‖この章の終わりでこの問題に言及します We will refer to this issue at the end of this chapter./その件はこれで終わりだ That's the end of it.《◆議論の打ち切りの宣告》/今月の終わりまでにレポートを提出しなさい Turn in your report in by the end of the month./初めから終わりまで from beginning to end《◆この場合無冠詞》/トンネルの終わりには必ず光がある There is always a light at the end of the tunnel.
10代の終わりになると, 彼女は太って80キロにもなった As her teenage years came to a close, she ballooned to 80 kilograms./死によって彼のよこしまな人生は終わりを告げた Death put a period his wicked life./終わりに臨んで要旨をまとめる sum up one's main points in conclusion/私たち2人の仲はすべて終わりだ It's all finished between us./始めから終わりまで from A to Z [《英》 Zed] ; from start to finish/本を始めから終わりまで読む read a book from front to back/第二次世界大戦の終わり頃に in the closing days of world War II/辞書作りは終わりのない仕事である Dictionary-making is an endless task./終わりよければすべてよし 《ことわざ》 All's well that ends well.
おわりね[終わり値]
closing price [quotation] [C]〔株式〕
マントン社の今日の終わり値は1500円だった Manton Corporation closed at \1,500 per stock today.
おわる[終わる]
========================================


おわりね[終わり値]🔗⭐🔉振
おわりね[終わり値]
closing price [quotation] [C]〔株式〕
マントン社の今日の終わり値は1500円だった Manton Corporation closed at \1,500 per stock today.

終わりよければすべてよし🔗⭐🔉振
よし
Good. ;All right.
ウインクでよしと知らせる wink one's approval/大多数が彼の見解をよしとしている The (large) majority favor(s) his view./終わりよければすべてよし 《ことわざ》All's well that ends well.

斎藤和英大辞典の検索結果 (0)
研究社リーダーズ英和辞典の検索結果 (45)
終わりまで<al fi・ne>🔗⭐🔉振
al fi・ne
/æ̀l fíːneɪ/
adv 〘楽〙 終わりまで
SMC:Eda capoSMC:S al fine.
[It=to the end

終わりのことば<amen>🔗⭐🔉振
amen
/ɑːmɛ́n, eɪ-, (聖歌で) ɑ́ːmɛ́n/→
int アーメン《祈りの終わりに唱えるヘブライ語;「かくあらせたまえ」 (So be it!) の意》
《口》 Amen (to that)!
そのとおり,賛成!
► n アーメンと唱えること;同意[賛成]の意思表示[唱和];結び[終わり]のことば[唱和]
sing the amen
アーメンを唱える.
say amen to…
… に全面的に賛成[同意]する.
► adv 《古》 確かに,まさしく.
► vt …に賛成[同意]する;終結する.
L<Gk<Heb=certainty


終わりから3番目の<ànte・penúltimate>🔗⭐🔉振
ànte・penúltimate
a SMC:EantepenultSMC:S の;終わりから 3 番目の.
► n 終わりから 3 番目のもの;SMC:EantepenultSMC:S.
終わり<bréak・ùp>🔗⭐🔉振
bréak・ùp
n
1
a 分散;解体;崩壊;《春先の河川・港の》解氷.
b 解散,散会,決裂;《結婚などの》関係が切れること,絶縁,別れ,破綻;《学期末の》終業;終わり.
2 衰弱;《口》 悲しみに打ちのめされること;《俗》 《役者が》笑いで締まりがつかなくなること.
終わり<cáp・per>🔗⭐🔉振
cáp・per
n SMC:EcapSMC:S1 を作る[売る]人;cap する人[装置],ふた締め機;
《俗》 《値を競り上げる》サクラ (by-bidder) ,《ばくち打ちの》おとり (decoy) ;
《俗》 終わり,頂点;
《俗》 きわめつけ(のジョーク),《笑い話などの》おち.



終わりの<clos・ing>🔗⭐🔉振
clos・ing
/klóʊzɪŋ/→
n 閉じること,閉鎖,密閉;終結,締切り,決算;《演説・手紙の》結び;《袋の口などの》締め具,《スカートなどの》わきあき;〘証券〙 大引け;
〘法〙 権原移転完了《不動産売買の手続き完了》.
► a 終わりの;閉会の
a closing address
閉会の辞.

終わり<death>🔗⭐🔉振
death
/dɛ́θ/→
n
1
a 死,死亡《SMC:EfatalSMC:S, SMC:ElethalSMC:S, SMC:EmortalSMC:S a》;死に方;死んだ(も同然の)状態;《植物の》枯死;〘法〙 SMC:Ecivil deathSMC:S
Death is the great leveller.
《諺》 死は万人を平等にする
Nothing is certain but death and taxes.
この世で確実なのは死と税金だけ《Benjamin Franklin のことばより》
(as) pale as death
まっ青で
(as) sure as death
確実で
the field of death
戦場,死地
die a hero's death
英雄らしい死に方をする
die a violent death
変死[横死]する
make a good death
りっぱな[恥ずかしくない]死[最期]を遂げる
meet one's death
《事故で》死ぬ,命を失う
send sb to his death
《通例 結果として》人を死なせる
shoot [strike] sb to death
撃ち[なぐり]殺す
burn [freeze, starve] to death=be burnt [frozen, starved] to death
焼死[凍死,餓死]する《この場合,特に英では burn sb dead, be burnt dead などということが多い》
till death do us [us do] part
死が我らを分かつまで,一生涯《結婚式の誓い》.
b 死亡事例,死者(数)
war deaths
戦死者(数)
53 deaths
53 人の死者.
2
a 破滅,終わり,終焉〈of〉;消滅 (end) .
b 精神的死,精神生活の喪失 (spiritual death)
everlasting death
永遠の断罪 (damnation) .
3
a 死因;死病;《廃》 疫病,悪疫 (pestilence) (⇒SMC:EBlack DeathSMC:S) .
b 死刑;殺害,人殺し (murder) ;流血.
4 [D-] 死神《鎌 (scythe) を持ち黒衣をまとった骸骨で表わされる》.
5 〘クリスチャンサイエンス〙 《物質的生命観の産物である》死.
6 [〈 int 〉]
Death!
ちくしょう,しまった,ゲッ!
(a fate) worse than death
全くひどい災難; [joc] 処女喪失,暴行をうけること.
at death's door
死に瀕して,死にかけて
lie at death's door
死の床についている.
be death on… 《口》
(1) …にかけてはすごい腕前だ
The cat is death on rats.
その猫はネズミ捕りがすごくうまい
He's death on curves.
〘野〙 すごいカーブを投げる.
(2) …をひどく嫌う;《口》 〈従業員など〉に対して非常にきびしい(態度をとる);《口》 〈物事が〉 〈人・もの〉にとって致命的である[悪い],…をこわす(ことになる)
We are death on humbug.
ごまかしは大嫌いだ.
(3) …に対して俗物的である.
be in at the death
《狐狩りで》獲物を猟犬が殺すのを見届ける; [fig] 《事の》結末を見届ける.
be the death of…
… の死因となる;…を殺す,ひどく苦しめる;…を死ぬほど笑わせる
You'll be the death of me (yet).
きみのおかげで死ぬ思いだよ,全くきみにも困ったもんだ.
catch one's death (of cold)
《口》 ひどいかぜをひく.
death or glory
死[破滅]か栄光か(の).
die a [the] death
=die a natural death
《口》 失敗に終わる,ポシャる,忘れられる,消える.
do… to death
…を殺す (kill) ; [fig] …を飽きるほど繰り返す.
hang [hold, cling, etc.] on like [for] grim death
《口》 死んでも放さない,死物狂いでしがみつく.
like death (warmed up [over])
《口》 ひどく具合が悪い[疲れきって],死人のようで
look [feel] like death warmed over.
of SMC:ElifeSMC:S and [or] death.
put… to death
…を殺す,処刑する.
take one's death
=catch one's SMC:EdeathSMC:S.
to death
⇒1;耐えがたいほど,死ぬほど,極端に,このうえなく
sick [tired] to death
うんざりして〈of〉
worry [frighten, scare]… to death
…をすごく心配させる[こわがらせる]
worked to death
使い古された,陳腐な;こき使われた
SMC:EtickleSMC:Sd to death.
to the death
死ぬまで,最後まで
a fight to the death
死闘.
► a
《俗》 メチャいい,とてもすてきで.
OE dēath; cf. SMC:EdeadSMC:S, SMC:EdieSMC:S1, G Tod





終わりに近づく<de・cline>🔗⭐🔉振
de・cline
/dɪkláɪn/→
vi
1 《丁重に》断わる
decline with thanks
[Oiron] せっかくだがと断わる.
2 下に傾く[曲がる],下り坂になる;〈夕日などが〉傾く;〈日が〉暮れかかる;〈人生・季節など〉終わりに近づく;〈力・健康・価値など〉衰える,衰退する,減退する,凋落する;身を落とす,堕落する;〘経〙 値下がり[下落]する.
3 《古》 コースからはずれる,わきにそれる,逸脱する.
4 〘文法〙 語形[格]変化する,屈折する.
► vt
1 〈招待・申し出などを〉丁重に断わる,辞退する;〈挑戦・命令などを〉拒否する,無視する.
2 下方に傾ける,下に向ける.
3
a 〘文法〙 〈名詞・代名詞・形容詞を〉 (格)変化させる.
b 《廃》 そらす,避ける.
► n
1 下方への傾き;下り坂[勾配];《血圧・熱などの》低下,《価格の》下落;《人口などの》減少
a sharp decline
急落,大幅安.
2 衰微,衰退,減退,凋落,堕落,《国家・貴族階級などの》没落;消耗性疾患,《特に》肺病
a decline in health
健康の衰え
fall [go] into a decline
〈国家・経済などが〉衰退する;肺病になる
decline and fall
衰亡,崩壊.
3 末期,晩年.
in decline
下落して;衰退して,下火になって;没落して.
on the decline
傾いて;衰えて,下り坂で,下降線をたどって.
de・clín・er
n 辞退者.
OF<L (clino to bend)


終わり<des・i・nence>🔗⭐🔉振
des・i・nence
/dɛ́sənəns/
n (詩の)終わり,末行;〘文法〙 語尾 (ending) ,接尾辞 (suffix) .
-nent
a
dès・i・nén・tial
a
F (desinere to leave off)


終わり<end1>🔗⭐🔉振
end1
/ɛ́nd/→
n
1
a 終わり,終結,停止〈of a day, to violence〉;《話などの》結末,結び;結末,結果
SMC:Ebitter endSMC:S2
And there is the end (of the matter).
それでおしまいだ.
b 終止;滅亡;最期,死;死[破滅,滅亡]のもと;《世の》終わり
near one's end
死期が迫って
make a good end
りっぱな[恥ずかしくない]死に方をする《Shak., Hamlet 4.5.185》
The end makes all equal.
《諺》 死ねばみな平等
the end is not yet
まだ終わりではない《いやなことが続く,まだ話がある;cf. Matt 24:6》.
2
a端,末端;《一方の》側 (がわ) ,極;《街路などの》はずれ;《部屋などの》突き当たり;《棒などの》先端;《手紙・本などの》末尾;《世界の》果て;〘スポ〙サイド,エンド《グラウンド・コートなどを半分に分けた一方の側》;〘アメフト〙エンド,翼《前衛線両端の選手》;〘競技〙《bowlsやカーリングなど,コースの一方のサイドから他方へ行なわれる競技の》回 (inning)
SMC:Erope's endSMC:S
the deep end
《プールの》深い方
no problem at my end
こちら側としては問題なし
at the other end
反対側で;(受話器の)向こう側で
change ends
チェンジエンド[コート]する.
b [Opl] 端切れ,くず; [pl] 尻 (buttocks) ; [pl]
《俗》 靴 (shoes) .
3
a 果て,限り,限度,際限 (limit) ; [the (absolute) 〜] 《口》 忍耐の限界,ひどいもの
at the end of stores [endurance]
たくわえ[忍耐力]が尽きて
There is no end to it.
際限がない.
b [the (very [living]) 〜]
《俗》 きわめつけ,傑作,最高[最低](のもの[人]).
4
a 目的 (aim) ;〘カント哲学〙 究極目的
a means to an end
目的に達する手段
gain [attain] one's end(s)
目的を達する
The end justifies the means.
《諺》 目的は手段を正当化する,'うそも方便'
have an end in view
もくろみがある.
b
《口》 《ぶんどり品などの》分け前 (share) ; [pl]
《俗》 金 (money) .
5 分担,役割;《事業などの》部門,面.
★形容詞 SMC:EfinalSMC:S, SMC:EterminalSMC:S, SMC:EultimateSMC:S.
all ends up
すっかり,徹底的に.
at an end
尽きて,終わって.
at the deep end
《仕事などの》いちばん困難なところに[で].
at the end
終わりに,ついに (at last) .
at the end of the SMC:EdaySMC:S.
SMC:EbeginSMC:S at the wrong end.
bring… to an end
…を終わらせる,済ませる.
come to [meet] a bad [no good, a nasty, a sticky] end
《口》 いやなめにあう,不幸な最期を遂げる.
come [draw] to an end
終わる
come to a happy end
めでたく終わる
come to an untimely end
早死にする.
end for end
両端を逆に,反対に
turn end for end
ひっくり返す.
an end in itself
自己目的,《手段ではなく》それ自体が目的でやるもの,やりたいからやるもの.
end of story
(話は)これでおしまい.
end on
先端をこちら向きに[突き合わせて,つなぎ合わせて].
end to end
端と端を(縦に)つないで.
end up
一端を上にして.
from end to end
端から端まで;縦に.
from one week's [month's, year's] end to another
《長期にわたって》ずっと.
get (hold of) the wrong end of the SMC:EstickSMC:S1.
get one's end away
《俗》 [Ojoc] 〈男性が〉(久しぶりに)性交する.
get the dirty end of the SMC:EstickSMC:S1.
get the short end
損な役回りになる,かすをつかむ.
go off [in off, off at, in at] the deep end
《口》 かっとなる,逆上する,キレる;理性を失う,取り乱す,おかしくなる;極端[無鉄砲]に行動する,むちゃをする,見境をなくす.
hold [keep] up one's end of the bargain
《責任をもって》約束どおりのことをする.
hold [keep] one's end up=hold [keep] up one's end
《口》 自分の受持ちの仕事を十分に果たす;《口》 《困難にめげずに》気力を保つ,希望をもち続ける;=hold up one's SMC:EendSMC:S of the bargain.
in the end
《主に口》 ついに,結局は.
jump off [jump in at] the deep end
《口》 (経験もないのに)急にむずかしいことに飛び込む,無鉄砲にやり始める《プールの深場のことから》;〈…に〉夢中になる〈over〉;頭にくる,かっとなる (go off the deep end) .
SMC:Eloose endSMC:S.
make an end of
=put an SMC:EendSMC:S to;《特に》〈自分がしていること〉をやめる,終わりにする.
make (both [two]) ends meet
収支を合わせる;収支の合う範囲内でやっていく.
meet one's end
最期を遂げる,死ぬ.
never hear the end of…
… についてきりなく聞かされる.
no end
《口》 ひどく;《口》 ずっと続けて
I'm no end glad.
ひどくうれしい
She helped him no end.
どれほど力になったか知れない
The baby cried no end.
赤ん坊はずっと泣き続けた.
no end of…
《口》 数知れぬ,たくさんの;ひどい;すばらしい
no end of people [trouble, a fool, a scholar].
not know [tell] one end of a [an]… from the other
…のことは何も知らない.
on end
(1) 直立して,縦にして[なって]《横長の場合は横が下》 (upright)
make one's hair stand on end
(恐怖などのため)髪を逆立たせる.
(2) 引き続いて
It rained for three days on end.
3 日続いて雨が降った.
SMC:EplaySMC:S both ends (against the middle).
put an end to…
… を終わらせる,…に終止符を打つ (stop) ;廃する,つぶす;殺す
put an end to it all [oneself]
自殺する,この世とおさらばする.
right [straight] on end
《口》 打ち続いて;直ちに (at once) .
see an end of [to]…
〈いやなこと・争いなど〉が終わるのを見届ける.
start at the wrong end
=SMC:EbeginSMC:S at the wrong end.
the dirty end (of the stick)
《口》 《仕事・状況の》面倒な[いやな]部分.
the end of the road [line]
《鉄道・バスの》終点;目的の地,最終目標,'旅路の果て'; [fig] 行き詰まった所,どんづまり,窮地,最期
reach [come to] the end of the road
にっちもさっちも行かなくなる.
the end of the world
《口》 破滅,世の終わり
It's not the end of the world.
この世の終わりじゃあるまいし,そんなのどうってことはないさ.
think no end of sb
人を尊重する,高く評価する.
throw sb in at the deep end
《口》 人を急にむずかしい事に当たらせる.
to no end
無益に
I labored to no end.
むだに働いた.
to [until] the end
終わりまで;永久に
to the end of time
いつまでも.
to the ends of the earth
地の果てまでも,どこまでも
go to the ends of the earth
死物狂いでやる.
to the end that…
… するために.
to this [that, what] end
この[その,何の]ために.
without end
果てしない (endless) ;果てしなく,永久に (for ever) .
► a
1 最後の,最終的な
SMC:Eend resultSMC:S
SMC:Eend userSMC:S.
2
《俗》 一番[ベスト,最高]の.
► vt
1 終える,済ます〈with〉;やめる;…の終わり[結び]となる.
2 殺す.
► vi 終わる,済む,結末を迎える;死ぬ
How did it end?
最後は[結局]どうなったの
The story ended happily.
めでたしめでたしで終わった
All's well that ends well.
終わりよければすべてよし
The day ended with a storm.
あらしで暮れた.
end by doing…
… することで終わりにする;結局…する
I end as I began, by thanking you.
終わりにあたって再びお礼を申し上げます.
end in…
末端が…になる;《結果として》…に終わる[帰する]
end in tears
不幸な結末になる.
end it (all)
《口》 自殺する.
end off
〈演説・本などを〉結ぶ,終える (conclude) ;終わる.
end up
《主に口》 〈…で〉終わる,終える〈with〉; [補語または副詞句を伴って] 〈…で〉終わる,最後に〈…に〉なる,結局〈…と〉わかる
end up the dinner with fruit and coffee
食事をフルーツとコーヒーで終わる
end up (as) head of a firm
最後に会社の社長になる
end up in jail
最後には刑務所行きとなる
end up (by) doing
最後に…する,ついには…することになる
end up in SMC:EsmokeSMC:S.
SMC:EmendSMC:S or end.
the [a, an] thing to end all things [them all]
《口》 [Ujoc] きわめつきの…
a novel to end all novels
小説中の小説.
[OE ende; cf. G Ende








終わりのない<énd・less>🔗⭐🔉振
énd・less
→
a
1 終わりのない;永久に続く;無限に繰り返される,きわめて頻繁な;〘機〙 両端をつないで輪にした,循環の
an endless band [belt, strap]
循環調帯
an endless chain
循環連鎖
an endless saw
帯のこ
an endless tape
エンドレステープ.
2 無数の,きわめて多くの.
〜・ly
adv 果てしなく,継続的に,永久に.
〜・ness
n
OE endelēas (SMC:EendSMC:S)


終わりに臨んですること<en・voi>🔗⭐🔉振
en・voi
/ɛ́nvɔ̀ɪ,
ɑ́ːn-/→
n SMC:EenvoySMC:S1;別れに際して[終わりに臨んで]言うことば[すること].
OF〈envoyer to send (en voie on the way<SMC:EviaSMC:S)



終わり<ex・pli・cit2>🔗⭐🔉振
ex・pli・cit2
/ɛ́kspləkɪt, ɪksplɪ́sət/
n 「完」「終わり」 《古写本や初期刊本で時に著者名などと共に巻末[章末]に記されたことば》;巻末[末尾]語.
L=unfolded, i.e. here ends


終わりのもの<ex・treme>🔗⭐🔉振
ex・treme
/ɪkstríːm/→
a
1 極度の,非常な;最大の,最高の (maximum)
extreme joy
extreme poverty
赤貧
the extreme penalty
極刑,死刑
extreme cold
極寒,酷寒
with extreme caution
細心の注意を払って.
2 〈施策などが〉徹底的な,思いきった;度を超えた,普通では考えられない;〈思想・行動・人が〉急進的な,過激な;きわめて危険な,とても困難な
take an extreme view of…
… について極端な意見をもつ
the extreme Left [Right]
極左[右](派)
SMC:Eextreme sportsSMC:S
an extreme case of cruelty
残忍の極み
in extreme circumstances
極限の状況下で
extreme weather
極度の悪天候.
3
a いちばん端の,最果ての,先端[末端]の
the extreme north
the extreme edge.
b 《古》 最終の,最後の
in one's extreme moments
臨終の際に.
► n
1 極端;極度,極値; [Upl] 極端[過激]な行為[手段,処置];極端な状態
Extremes meet.
《諺》 両極端は一致する.
2 端にあるもの,始め[終わり]のもの; [pl] 両極端をなす事物;〘数〙 外項《比例式の初項または末項;cf. SMC:EmeanSMC:S3》;〘論〙 《命題の》主辞または賓辞 (cf. SMC:EcopulaSMC:S) ;《三段論法の》判断の両端《大名辞または小名辞》.
go [run] to extremes
極端に走る,極端なことを言う[する].
go to the other [opposite] extreme=go from one extreme to another [the other]
反対の極に走る,《それまでと》正反対の行動をとる.
in the [to an] extreme
極端に,極度に.
► adv 《古》 SMC:EextremelySMC:S.
〜・ness
n
OF<L (superl)〈exterus outward


終わりにあたって<fínal・ly>🔗⭐🔉振
fínal・ly
→
adv 最後に,終わりにあたって,ついに,ようやく,結局;最終[決定]的に.
終わり<fine2>🔗⭐🔉振
fine2
n 罰金,科料;《借地人が借地契約(の更新)時に払う》権利金;〘史〙 封建的土地保有者負担金;〘英法〙 和解譲渡《擬制的訴訟と和解を用いた土地譲渡;英国では;1833 年廃止》;《古》 罰;《古》 終わり,結論.
in fine
最後に,結局;要するに.
► vt 〈人〉に罰金を科する,科料に処する〈for speeding〉;罰金として払う.
F fin settlement of dispute;⇒SMC:EfinisSMC:S


終わり<fin・is>🔗⭐🔉振
fin・is
/fɪ́nəs, fáɪ-, fɪníː/
n 終わり,完《巻末・映画の終わりなどに記す》;最期,死.
L=end, boundary


終わりが仕事を花輪で飾る<fi・nis co・ro・nat opus>🔗⭐🔉振
fi・nis co・ro・nat opus
/fíːnɪs kɔːróʊnɑ̀ːt óʊpʊ̀s/
終わりが仕事を花輪で飾る;事はその結末が肝心.
L


終わりになる<fold1>🔗⭐🔉振
fold1
/fóʊld/→
vt
1
a 折り重ねる,折りたたむ〈over〉;〈端などを〉折り曲げる〈down〉.
b 〈両手・両腕・両脚などを〉組む;〈鳥・昆虫などが翼・羽を〉収める,たたむ,とじる
with one's arms folded=with folded arms
腕組みして
fold one's hands
両手を組み合わせる.
c〈地層を〉褶曲 (しゅうきょく) させる.
2 (両腕に)かかえる,抱き寄せる〈in〉.
3 包む,くるむ,まとう;おおう〈in〉;からませる,巻きつける〈round, about〉.
4 〈事業などを〉たたむ,閉鎖する,打ち切る,終える〈up〉;〘トランプ〙 〈カードを〉伏せてゲームを降りる.
5 〈卵白などを〉切る[たたみ込む]ように混ぜる〈in, into〉;《全体の一部として》織り込む〈in, into〉.
► vi
1 折り重なる;折りたためる;《地層に》褶曲を生じる;〘生化〙 〈ポリペプチド鎖・ポリヌクレオチド鎖が〉固有の三次元構造を形成する.
2 〘トランプ〙 カードを伏せてゲームを投げ出す;〈事業・興行など〉失敗する,つぶれる,終わりになる;《口》 元気[力]がなくなる,ぐたっとなる,弱る,へたる;
《俗》 酔いつぶれる.
fold away
折りたたむ,たたんでしまう[片付ける].
fold back
折り返す,めくる;折り返される,折り返されている.
fold out
〈折りたたんだものが〉伸ばせる,ひらける.
fold, spindle, or mutilate
〈パンチカードなどを〉(折ったり,刺したり,切ったりして)使用不能にする.
fold up
きちんとたたみ[包み]込む,たたんで小さくする;《口》 《おかしくてまたは苦しくて》腹をかかえる,くずおれる;気絶する;〈事業など〉つぶれる,破産する,〈劇など〉失敗する,打切りになる,たたむ.
► n 折りたたみ;折り目; [Upl] 折りたたんだ部分,ひだ,重なり (layer) ;《体の》たるみ,しわ;
《起伏する土地の》くぼみ,隆起, [pl] 重畳たる起伏;〘地質〙《地層の》褶曲,〘解〙ひだ,皺襞 (しゅうへき) (plica) ;《とぐろの》一巻き (coil) ;折りたたんだ[折りたためる]もの《一片の紙・折り戸など》;〘製本〙折り《1枚の紙を折りたたんでできるひとまとまりのページ》.
〜・able
a
OE f(e)aldan; cf. G falten




終わりになること<fóld-ùp>🔗⭐🔉振
fóld-ùp
n つぶれる[終わりになる]こと;折りたたみ式のもの《椅子・ベッドなど》.
► a たたみ込める.
終わり<fúll stóp>🔗⭐🔉振
fúll stóp
→
終止符,ピリオド (period) ; [〈 adv 〉]
以上,終わり! (Period!) ;完全な終止[停止]
come to a full stop
〈文章など〉終わる,完了する;〈車などが〉完全に停止する.

終わりがない<horízon・less>🔗⭐🔉振
horízon・less
a 地平[水平]線のない;終わりがない,終わりそうもない (endless) ;絶望的な (hopeless) .
終わりには‖の終わりには<in1>🔗⭐🔉振
in1
prep /ɪn, ən, ɪ́n/
1 [場所]
a [位置・存在] …の中に[で]
in a crowd
群衆の中に
in the world
in London
in the middle [center]
中央に
the family in this photo
この写真の家族.
b [移動・方向]
《口》 …の中へ (into) ;…の方へ
put one's hand in (=into) one's pocket
go in (=into) the house
Get in my car.
この車に乗りなさい
in all SMC:EdirectionSMC:Ss.
2
a [環境・状況・形状]
go out in the rain
雨の中を出て行く
in prison
獄中に
in full SMC:EblossomSMC:S
in lamb
子羊をはらんで
in a good SMC:ElightSMC:S1
in SMC:EmilkSMC:S
in a circle
輪になって
in SMC:EgroupSMC:Ss
pack in fives
5 個ずつ包装する
cut in two
2 つに切る.
b [心的・肉体的状態]
in confusion
混乱して
in SMC:EdespairSMC:S
in good SMC:EhealthSMC:S
in a SMC:ErageSMC:S
in tears ⇒SMC:EtearSMC:S1
in SMC:EtroubleSMC:S.
c [理由・動機] …のために
cry in pain
痛くて泣く
rejoice in one's recovery
回復して喜ぶ.
d [事情・条件] …だから,(…の場合)には
in the circumstances
こういう事情だから
in that case
(万一)その場合には.
e 〘楽〙 …調で
a symphony in C minor
ハ短調の交響曲.
f 〘文法〙 語尾[語頭]が…で終わる[始まる],…の接辞をもった
words in '-y'
接尾辞 '-y' で終わる語.
3
a [所属・行為・活動]
in the army
入隊して
be engaged in reading
読書している
in crossing the river
川を渡るときに
in SMC:EbusinessSMC:S
deal in oil
油を商う
in SMC:EsearchSMC:S of.
b [着用]
in uniform
制服[軍服]を着て
a girl in blue
青い服の少女
a woman in a hat
帽子をかぶった婦人
a man in spectacles [a red tie]
眼鏡をかけた[赤いネクタイをした]男.
c [目的] …のために,…として
in sb's defense
人を弁護するために
in SMC:EhonorSMC:S of
in SMC:EreturnSMC:S for.
4 [時]
a …(のうち)に,…の間,…中
in the morning
in January
in (the) spring
in (the year)
1984
in (the) future
将来に[は]
in one's boyhood
少年時代に
in my life
自分の生涯で.
b …の終わり[後]には,…経てば
in a few days
2, 3 日経って (cf. SMC:EwithinSMC:S) .
★
《口》 でしばしば within と同義に用いる.
c
…の間(のうちで) (for)
the hottest day in ten years
10 年間で一番暑い日
in years
何年もの間.
5 [制限・関連] …において[関して],…について:
a [範囲]
in one's sight
視界の内に
in sb's SMC:EopinionSMC:S
the latest thing in cars
最新型の自動車
One in ten will pass.
10 人に 1 人合格する
an ascent of 30 in 1000
30/1000 の上り勾配
in SMC:EitselfSMC:S.
b [特定の部分・分野]
a wound in the head
頭の傷
blind in one eye
片眼が見えない
rich in products
産物に富む
strong in algebra
代数が得意で
degree in physics
物理学の学位.
c [尺度・数量など]
a foot in length
長さ 1 フィート
seven in number
数は 7 つ.
6
a [材料・手段] …で,…をもって
paint in oils
油えのぐで描く
done in wood
木で作った
write in pencil [English]
鉛筆[英語]で書く
print in red
赤で印刷する.
b [方法] …をもって
in this SMC:EmannerSMC:S
in SMC:EpublicSMC:S
in SMC:EsecretSMC:S.
7
a [内在]
as far as in me lies ⇒SMC:ElieSMC:S2
He had something of the hero in his nature.
多少豪傑肌のところがあった.
b [同等関係] …という,すなわち
I have found a friend in Jesus.
イエスという友を見いだした
In him you have a good leader.
彼はきみのよい指導者だ
You made a mistake in asking him.
彼に頼んだのはきみの間違いだ.
as in…
… の場合のように,…におけるがごとく.
be in it
従事している,関係[参加]している
be in it up to the neck
深入りして[大いに困窮して]いる.
be not in it
はるかに劣る,勝ち目はない.
SMC:EhaveSMC:S it in one.
in as much as
=SMC:Einasmuch asSMC:S.
in SMC:EbetweenSMC:S.
in so far as…
=SMC:EinsofarSMC:S as.
in so much that…
… するほどまでに.
in SMC:EthatSMC:S.
little [not much, nothing] in it
《口》 たいした違いはない.
What's in it for me?
それがわたしにとってどんな利益になるというのだろうか.
► adv /ɪ́n/
1
a 中に[へ],内に[へ];近くに[で];家に[で],きまった場所に[で],適切な位置に;《球技でボールが》ラインの内側にはいって,インで (cf. SMC:EoutSMC:S)
SMC:EcomeSMC:S in
SMC:EcutSMC:S in
Is he in (=at home)?
SMC:EshutSMC:S in.
b 加えて,含めて;〈記事などが〉載って
SMC:EaddSMC:S in
SMC:EpaintSMC:S in
The word was not in.
その語は載っていなかった.
c 到着して,来て;届いて
The train [summer] is in.
The report must be in by Friday.
レポートは金曜日までに提出のこと.
d 〈収穫・要求など〉取り入れ[受け入れ]られて,《店に》納入されて,入荷して
When will strawberries be in?
イチゴはいつはいりますか.
2
a 〈油井が〉産油中で.
b 〈映像が〉明瞭[鮮明]になって
SMC:EfadeSMC:S1 in.
c
〈火・明かりが〉ともって,《まだ》燃えて.
► a /ɪ́n/
1 内側の;内部へ向かっている,はいってくる;〘ゴルフ〙 インの
the in part
《機械などの》内部
an in patient
入院患者
SMC:Ein-basketSMC:S.
2
a 政権について[を握っている],〈候補者が〉当選して
The Democrats were in.
民主党が政権を握っていた
the in party
与党.
b 《競技で》攻撃側の[になって],打つ番になって
the in side [team]
攻撃側.
3 すべて完了した.
4
a 《口》 〈人が〉新しいことに通じている,進んでいる;《ある集団に》受け入れられて;流行の[して],はやっている,うけている (opp. out) ;
《口》 内輪の者にしかわからない,楽屋落ちの〈しゃれなど〉
Those hats are in.
あんな帽子がはやりなんだ
the in thing (to do)
はやりのもの
⇒SMC:Ein-SMC:S4.
b旬 (しゅん) で,盛りで
Strawberries are in.
イチゴが出盛りだ.
5 〈潮が〉満ちて,上げ潮で;〈運などが〉向いて,順調に.
6 〈人と〉うまくいって,〈人と〉…な関係で〈with sb〉.
7
《俗》 パクられて (arrested) (cf. SMC:ErunSMC:S in) .
SMC:EallSMC:S in.
be in at…
… に参加している,居合わせている.
be in for…
〈競争など〉に参加している[することになっている],〈分け前などを〉受けることになっている;〈職・地位〉の候補者である;《口》 必ず…に出くわす[を経験する]だろう
You're in for a good [bad] time.
きっと楽しめる[ひどいめにあう]よ.
be in for it
のっぴきならないはめになっている,お目玉は必至である;《俗》 妊娠している.
be in on…
… の内情[内幕]に通じている;…に加わる,関係する.
be [keep] in with…
《口》 …と親しくしている,…に顔がきく;〘海〙 …に接近している.
SMC:EbreedSMC:S in and in.
SMC:EdoSMC:S1 in.
SMC:EhaveSMC:S it in for….
in and out
見えたり隠れたり,うねりくねって;〈…に〉出たりはいったりで〈of hospital, jail, etc.〉;すっかり,隅から隅まで〈知る・調べる〉《inside (and) out ともいう》.
in like Flynn
《俗》 《ある社会・グループに》受け入れられて,認められて,うまくやって;《米俗・豪俗》 《行動が》衝動的で,機を見るに敏で《Errol SMC:EFlynnSMC:S との連想からか》.
in SMC:EthereSMC:S.
In there!
《中を指して》あれあそこに!;中にいる人たち!
In with…!
…を入れろ!
In with you!
中へはいれ!
In with it!
そいつを中へ入れろ!
► n /ɪ́n/ [Upl] 地位[権力]のある人,有力者; [the 〜s] 政府党,与党;〘競技〙 攻撃側の人;〘テニス〙 イン《打ったボールがコートにはいること》;《口》 《特に 引きのある》強み (advantage) ,てづる (pull) ,コネ,'顔' 〈with〉;
《俗》 入場券[許可証],切符.
the ins and outs
詳細;《川・事情などの》曲折;一部始終,隅々.
►
《方》 vi /ɪ́n/ 集める,収穫する;〈土地を〉囲い込む.
OE=OS, OHG, Goth in, ON i<IE











終わりに<in fi・ne>🔗⭐🔉振
in fi・ne
/ɪn fíːnɛ̀, -fáɪnèɪ/
adv 終わりに (finally) 《略 in f.》.
L


終わり<is・sue>🔗⭐🔉振
is・sue
/ɪ́∫u,
ɪ́sju/→
n
1
a 発行物;《特に 出版物の》発行数[高],(第…)刷;発布,発行〈of bonds, stamps, a newspaper〉,《手形などの》振出し〈of bills〉
today's issue (of a paper)
今日発行の新聞
the March issue (of a magazine)
雑誌の 3 月号.
b 供給[配給](物);〘軍〙 支給[交付](品);〘図書〙 貨出し冊数,貨出し記録システム.
c 流出(物),発出(物);流出点,出口〈of water〉,河口;〘医〙 《血・うみなどの》流出(口)《出ること,または出る切り口・潰瘍など》
an issue of blood=a bloody issue
出血.
d 子,子女,子孫
die without issue
直系卑属を残さずに死亡する《遺言でしばしば用いられる表現》.
2 係争[論争]点,論点,《訴訟の》争点,論争,討論;関心,問題,トラブル
a point of issue
争点
avoid [evade] the issue
論点を避ける[かわす]
raise an issue
問題を提起する
make a political issue of…
… を(騒ぎ立てて)政治問題化する
SMC:Eissue of factSMC:S,SMC:Eissue of lawSMC:S
SMC:Egeneral issueSMC:S.
3
a 《成り行きの》結果,結末;《古》 終わり,終結;決着をつける時; [pl] 《地所などからの》収益,収穫;《廃》 結論
in the issue
帰着するところは,要するに
bring a matter to an issue
事の決着[始末]をつける.
b 《廃》 行為 (act, deed) .
at issue
(1) 係争[論争]中で[の],問題となって(いる) (=in 〜)
the point [question] at [in] issue
係争点[問題].
(2) 不和で,争って〈with each other〉.
face the issue
事実を事実として認めてそれに対処する.
force the issue
決定[結論]を強いる.
have issue with…
《口》 …のことで問題をかかえて[悩んで]いる.
join (the) issue
意見が対立する,論争する〈with sb on a point〉;〘法〙 争点を決定する.
take issue with…
… と争う,〈人〉の意見に異議を唱える.
the (whole) issue
《口》 なにもかも,一切合財.
► vi
1 出る,出てくる,発する,流出する,噴出する〈forth, out; from〉;〈利益が〉生ずる;由来する,起こる〈from〉;《古》 (子孫として)生まれる,出る〈from〉;発行される
Black smoke issued from the windows.
窓から黒煙が噴き出た.
2 〈結果に〉終わる (end) 〈in〉.
► vt 出す,発する;〈パスポート・身分証などを〉発行[交付]する,支給する〈to〉;〈令状などを〉発給する (:〜 a writ against sb) ;
…に支給する〈with〉;〈告知文書などを〉発布[布告,公布]する,発表する;発行[刊行]する,〈切手・通貨などを〉流布させる;〈手形などを〉振り出す
issue shares in a new company
新会社の株式を発行する.
〜・less
a 子供のない;成果をもたらさない;争点のない.
ís・su・er
n 発行人;《手形などの》振出人.
OF=exit (L exitus;⇒SMC:EexitSMC:S)




終わりの<last1>🔗⭐🔉振
last1
/lǽst; lɑ́ːst/→
a [SMC:ElateSMC:S の最上級;cf. SMC:ElatestSMC:S]
1
a [the] 《順序の上で》最後の,終わりの,最終の (opp. first)
the last page of the book
the last line on a page
最後の行
the last Monday of every month
the last but one=the second last
終わりから 2 番目
the last two
最後の 2 つ
last thing (at night)⇒SMC:Elast thingSMC:S adv .
b 最後に残った;臨終の
a last chance
最後のチャンス
He spent his last dollar.
最後の 1 ドルまで使い果たした
He would share his last crust (of bread) with a friend.
彼はなけなしのパンまで友人と分け合うような男だ
to the last man
最後の一人に至るまで
in one's last moment
死に際に,臨終に
the last days
死期;《世界の》末期
SMC:Elast wordSMC:Ss.
2
a すぐ[この]前の,昨…,去る…,先… (⇒SMC:EnextSMC:S ★)
last evening
昨晩
last Monday=on Monday last
この前の月曜日に
last week [month, year]
先週[先月,去年]
last January=in January last
去る 1 月に
last summer
過ぐる夏
last time I saw him
この前会った時
in [during] the last century
前世紀に[間に]
in the last fortnight
この 2 週間に.
b [the] 最近の,最新の,最新流行の (newest)
The last (news) I heard, he is in Paris.
[副詞的に] 最近の消息では彼はパリにいるとのことだ
I hope you received my last (letter).
前便お受け取りのことと存じます
SMC:Elast thingSMC:S
SMC:Elast wordSMC:S.
3 [the] 最も…しそうもない;最も不適当[不相応]な
the last thing on sb's mind⇒SMC:Elast thingSMC:S
the last man (in the world) I want to see
ぼくがいちばん会いたくない人
The author should be the last person to talk about their work.
著者は自分の著書について決して語るべきでない.
4 決定的な,最後的な,究極の (final) ; [the] 最上の (supreme) ;最下(位)の,最低の (lowest)
It is of the last importance.
それが最も重要なことである
the last boy in the class
クラスでびりの生徒
SMC:Elast wordSMC:S.
5 [強意] 個々の
every last thing
どれもこれもみな
spend every last cent
1 セント残らず使い果たす.
for the last time
最後に,それを終わりとして
I saw her for the last time.
彼女とはその後会うことはなかった
You have tricked me for the last time.
二度とだまされないぞ.
if it's the last thing I do [he does, etc.]
是が非でも,絶対《強い決意を表わす》.
in the last place
最後に (lastly) SMC:Elast thingSMC:S.
put the last hand to…
… を仕上げる.
► adv [SMC:ElateSMC:S の最上級]
1 いちばん終わりに (lastly) (opp. first) ;最後に,結論として
come in last
《競走などで》びりになる
last-mentioned
最後に述べた.
2 この前,前回に,最近に (opp. next)
since I saw you last=since I last saw you
この前きみに会って[別れて]から
last hired, first fired
最近雇われた人が最初に解雇される.
last but not [by no means] least
最後に述べるが決して軽んじられない[忘れてはならない].
SMC:Elast inSMC:S, SMC:Efirst outSMC:S.
last of all
最後に.
► n
1
a 最後のもの[人]
the last shall be first (and the first, last)
あとの者が先になり(先の者が後になるだろう),低く見られていた者がすぐれていることがわかるだろう《Matt 19:30》.
b 《手紙など》いちばん最近[この前]のもの.
2 最後 (the end) ;結末,最後の模様;《人の》最後の動作;死,臨終,最期
at the last
最後に,最晩年[最期]に
to [till] the last
最後[最期]まで,死ぬまで
keep [leave, save]… until [till] last
…を最後まで残して[とって]おく
SMC:EbreatheSMC:S one's last
I thought every moment would be my last.
今にもわたしの最期になるかと思った.
3 週末,月末《必ずしも最終日のみではない;cf. SMC:EfirstSMC:S》.
at last
最後に,ついに,ようやく.
at long last
=at SMC:ElastSMC:S;やっとのことで,とうとう.
… before last
一昨…,先々…
the night [month, year, etc.] before last
一昨夜[先々月,おととし など].
hear the last of…
… をもはや話題にしない;…と手を切る,追っぱらう
I shall never hear the last of it.
そのことはいつまでも人のうわさになっていることだろう.
look one's last of…
… の見納めをする;…と手を切る.
see the last of…
… の見納めをする;…を追っぱらう,…と手を切る.
OE latost, latest (superl)〈læt (a), late (adv); -t- の欠落は SMC:EbestSMC:S に同じ


終わりに<lást・ly>🔗⭐🔉振
lást・ly
→
adv 《数え立てて》最後に,終わりに,結論として.
終わりに近い<late>🔗⭐🔉振
late
/léɪt/→
a (lát・er, lat・ter /lǽtər/ ; lát・est, last /lǽst; lɑ́ːst/ ) ★SMC:ElaterSMC:S, SMC:ElatestSMC:S は「時」の, SMC:ElatterSMC:S, SMC:ElastSMC:S1 は「順序」の関係を示す《各項参照》.
1
a おそい,遅れた,遅刻して;《支払いなど》滞って,《家賃を》ためて〈with〉
I was late for [to] work.
仕事に遅れた
(too) late for the train
列車に遅れて
Spring is late (in) coming.
春の来るのがおそい
It is never too late to SMC:EmendSMC:S.
SMC:Elate feeSMC:S.
b いつもよりおそい,おそくなってからの;夜[深夜]になってからの;時刻[時節]遅れの (backward) ;《口》 〈女性が〉生理が遅れている
late dinner
遅い夕食;《Victoria 朝時代の子供を同席させない》夜の正餐
(a) late marriage
晩婚
It is getting late.
(そろそろ)おそくなってきた
a late show
《テレビの》深夜番組 (cf. SMC:Elate-nightSMC:S)
late flowers
おそ咲きの花.
2 終わりに近い,後期の,末期の (opp. early)
late spring
晩春
a boy in his late teens
ハイティーンの少年
late in life
老齢になって,晩年に.
★比較級を用いると時期がいっそう不明瞭になる
the later Middle Ages
中世の末ごろ.
3
a 近ごろの,このごろの,最近[最新]の (recent)
the late war
この前[間]の戦争
of late years
近年
late news
最新のニュース
in his late visit
前回訪問時に.
b 先の,前の,旧… (former, ex-)
the late prime minister
前[元]首相.
★次の 4 の意味と紛らわしいときは former- を用いるほうがよい.
4 最近死んだ,故…
my late father
亡父
the late Mr. Brown
故ブラウン氏.
late in the day [game
]
おそすぎて,手遅れで,機を失って.
► adv (lát・er; lát・est, last)
1 おそく,遅れて,おそすぎて,間に合わないで (too late)
The bus arrived five minutes late.
バスは 5 分遅れて着いた
Better late than never.
《諺》 おそくともしないよりはまし.
2
a 夜ふけて[まで];おそく(まで)
dine late
おそい夕食をとる
late in the morning
朝おそく.
b 《時期の》おそく(に),終わり近く(に).
3
a 最近,近ごろ (lately)
as late as…
… に至っても(なお),つい先ごろの…に.
b 先には,最近まで (formerly) .
late of…
最近まで…在住[勤務,所属]であった
Professor Lee, late of Beijing University.
soon [early] or late
《まれ》 早晩,おそかれ早かれ.
► n [次の成句で]
of late
最近 (lately) .
till late
おそくまで.
〜・ness
n おそいこと,遅れ,遅刻.
OE (adv) late〈(a) læt slow; cf. G lass slow, OE lettan to SMC:EletSMC:S2



終わりの<lat・ter>🔗⭐🔉振
lat・ter
/lǽtər/→
a [SMC:ElateSMC:Sの比較級] 後の方の,終わりの,末の,後半の; [the,O〈 pron 〉] 《2者のうちの》後者(の) (opp.theformer) , [俗用] 《3者以上のうちの,また直前に言及した一つを指して》最後(の),今述べた(もの);近ごろの,昨今の (recent) ;《古》最期の,末期 (まつご) の
the latter half
後半部
the latter 10 days of May
5 月下旬
one's latter end
最期,死
in these latter days
近来は,当世は.
[OE lætra later (compar)〈læt SMC:ElateSMC:S

終わり<mop1>🔗⭐🔉振
mop1
/mɑ́p/→
n
1
a モップ《床ふきまたは皿洗い用》.
b モップに似たもの;モップに似た外科用ふき取り具;もじゃもじゃの束[塊り]《髪など》;SMC:EmopheadSMC:S,髪(型),ヘアスタイル.
c モップでふくこと,モップがけ.
2
《昔の》農家の臨時雇い募集市.
3
《黒人俗》 締めくくり,最終結果,《ジャズなどの》終わり(の音), [〈 int 〉] ジャーン,なんと,こりゃ驚いた.
4 《俗》 のんべえ,のんだくれ;《俗》 酒を飲むこと,一杯(やること).
That's the way the mop flops.
《口》 (世の中)そんなものだ,それが現実さ.
► vt , vi (-pp-) モップでふく,掃除する〈down〉;〈涙・汗などを〉ぬぐう〈from〉
mop one's face with one's handkerchief
顔をハンカチでぬぐう.
mop the SMC:EfloorSMC:S with….
mop up
(こぼれた水などを)ふき取る;《口》 (仕事などを)片付ける;《口》 〈賞品・利益などを〉かっさらう,吸い取る;
《口》 完全に打ち負かす,殺す;
《口》 大酒を飲む,がつがつ食う;〘軍〙 〈占領地・残敵を〉掃討する;《取引などを》完了する.
mop up on sb
《口》 人をぶちのめす.
móp・per
n
ME〈?mappel〈 SMC:EmapSMC:S






終わり<ome・ga>🔗⭐🔉振
ome・ga
/oʊmɛ́gə, -míː-, -méɪ-; óʊmɪgə/
n
1
a オメガ《ギリシア語アルファベットの最終第 24 字;Ω, ω》.
b 終わり,最後 (cf. SMC:EalphaSMC:S1) .
2 SMC:Eomega minusSMC:S; SMC:Eomega mesonSMC:S.
► a 〘化〙 オメガ…《化合物の末端の基・位置についていう》.
Gk (ōmega great O)


終わりから2番目のもの<pe・nult>🔗⭐🔉振
pe・nult
/pɪnʌ́lt, píːnʌ̀lt, pɛ́-/
n 語尾から 2 番目の音節;終わりから 2 番目のもの.
► a SMC:EpenultimateSMC:S.
penultimate or L paenultimus


終わりから2番目の<pe・nul・ti・mate>🔗⭐🔉振
pe・nul・ti・mate
/pɪnʌ́ltəmət/
a 終わり[最後]から 2 番目の;語尾から 2 番目の音節の,次末音節の
the penultimate game of the season
シーズン最後から 2 番目のゲーム.
► n SMC:EpenultSMC:S.
〜・ly
adv
L (pene-, ultimus last); ultimate にならったもの


終わり<pe・ri・od>🔗⭐🔉振
pe・ri・od
/pɪ́əriəd/→
n
1
a 期間,間;《学校の》時限 (class hour) ;《試合の》ひと区切り,ピリオド《前半・後半など》
at stated periods
定期に
for a [the] period of six years=for a six year period
6 年間
a study period
勉強[自習]時間.
b …時,時代;時期; [the] 現代,当世;〘地質〙 紀《年代区分の一単位で,epoch (世) より大きく era (代) より小さい》
at no period
かつて…ない,決して過去に…ない
the period of Renaissance
文芸復興時代
the custom of the period
当時[現代]の風習.
c 《発達過程の》段階;〘医〙 過程,周期,段階.
2
a 〘理〙 周期;〘天〙 自転[公転]周期 (=〜 of rotation [revolution])
a natural period
〘理〙 自然周期.
b 月経 (menses)
miss a period
生理が来ない.
c 〘化〙 周期;〘数〙 《循環小数・周期関数の》周期;《桁数の大きい数字において》コンマで区切られた一組の数字《たとえば 6, 529, 301 には 3 つの periods がある》.
3 〘楽〙 楽節;〘古典韻律〙 2 つ以上の cola からなる韻律単位.
4
終止点[符],省略点,ピリオド (full stop) 《.》;《文末の》休止;結末,最後の締め;《廃》 目的
come to a period
終わる
put a period to…
… を終結させる.
5 〘修〙 SMC:Eperiodic sentenceSMC:S;完全文《終止符で終わる文》;総合文《数節からなるバランスのとれた文》; [pl] 美文,名調子.
► a 〈特に 家具・衣裳・建築などが〉ある(過去の)時代の[に関する]
a period novel [play]
時代小説[劇]
SMC:Eperiod instrumentSMC:S.
► int [陳述の終わりに用いて] 《口》 以上,終わり,それだけのことさ,絶対[とにかく]…なんだ
I won't allow that, period.
そんなことは絶対に許さない,だめだったらだめだ.
[OF<L=cycle<Gk=circuit (hodos way)


終わりのほうで<sub fi・nem>🔗⭐🔉振
sub fi・nem
/sʌ̀b fáɪnəm, sʊ̀b fíːnɛm/
adv 《章などの》終わりのほうで《略 s.f.》.
L=toward the end


終わりに付ける<suf・fix>🔗⭐🔉振
suf・fix
/sʌ́fɪks/
n 〘文法〙 接尾辞;末尾に付加したもの.
► v /, səfɪ́ks/
► vt …に接尾辞として付ける;…の終わり[下]に付ける〈onto〉.
► vi 接尾辞が付く;接尾辞を付ける.
〜・al
a
suf・fix・ion /səfɪ́k∫(ə)n/
n
sùf・fix・á・tion
n 接尾辞添加.
L (fix- figo to fasten)


終わり<sún・sèt>🔗⭐🔉振
sún・sèt
→
n 日没,入り日;日暮れ;夕焼け(色);《物事の》終わり,末,晩年,斜陽
at sunset
日没時に
after sunset
日没後に.
go [ride, sail] off into the sunset
[Oiron] ハッピーエンドになる,めでたしめでたしで終わる.
► vi , vt 《期限条項により》終了[失効]する[させる].
終わり<sur・cease《古》>🔗⭐🔉振
sur・cease《古》
/sərsíːs, sə́ːr
/
vi やむ,止まる;終結する.
► vt 中断する;放棄する.
► n 終わり,一時的休止;《苦痛などの》緩和.
OF sursis (pp)〈surseoir<L (⇒SMC:EsupersedeSMC:S);語形は cease に同化



終わり<tail1>🔗⭐🔉振
tail1
/téɪl/→
n
1 《動物の》尾,しっぽ,《微生物・精子などの》尾部
SMC:EtreadSMC:S on one's own tail.
2 尾状物:
a 《洋服の》たれ,《シャツの》裾; [pl] 婦人服の長い裾; [pl] 《口》 燕尾服 (tailcoat) ,《男子の》夜会服,正装.
bおさげ髪;たこ (kite) の尾;〘天〙彗星 (すいせい) の尾;尾状突起《蝶や蛾の後翅の尾部》.
c 〘印〙 テール《文字の並び線以下に出る部分》;〘楽〙 符尾,棒 (stem)
the tail of 'g' or 'y'
文字 g, y の下に出る部分.
d 〘機〙 尾部;〘空〙 尾部,尾翼 (=〜 group, 〜 unit) .
e〘建〙下縁,葺足 (ふきあし) 《かわら・スレートなどの露出している部分》;《煉瓦などの》積込み尻 (tailing) .
3
a末尾,後部,尻(の方),《行列などの》後尾;〘印〙罫下 (けした) 《ページ下方の余白》;《本の》地 (foot) ;〘韻〙尾部;流れの末端[よどみ] (=the〜ofastream)
at the tail of…
… の一番あとに.
b 終わり;《強風の》吹き終わりの静穏.
4
a 下っぱ,末輩〈of〉;《クリケットなどの》下位選手,へぼ選手;従者の一行,随行員たち (retinue) ;並んだ人たち;《軍俗》 《各部隊の》非戦闘班,軍属連.
b 《口》 尾行者
put a tail on sb
人に尾行をつける.
5 [pl] 残り,かす (tailings) .
6 [Upl] 硬貨の裏面,'なめ' (opp. head)
Heads or tails?
《コイン投げで》表か裏か?
7
a 《俗》 尻,けつ,'みこし' (ass, buttocks)
fall on one's tail
しりもちをつく.
b 《卑》 女性器,《性の対象としての》女,男,性交 (ass) 《しばしば a (nice) bit [piece] of tail, some [any] tail の形で用いる》.
at the tail of…
… の後について.
chase one's tail
むだな努力をする.
cover one's tail
⇒cover one's SMC:EassSMC:S2.
drag one's tail
《俗》 しょげる;
《俗》 のろのろ動く[働く].
drag tail
《俗》 のろのろ動く.
get into tails
(子供が大きくなって)燕尾服《など》を着るようになる.
get off one's tail
《俗》 仕事にかかる,尻を上げる.
get one's tail down [up]
しょげる[元気が出る].
get one's tail in a gate
《口》 苦境に立つ,苦しい立場に陥る.
get one's tail out of…
《俗》 …からずらかる,とんずらする.
Go chase your tail!
《俗》 とっととうせろ[消えろ].
have sb [sth] by the tail
《俗》 人[事]を掌握している;
《俗》 …の急所[弱み]を握っている.
have one's tail between one's legs
しっぽを巻いている,おじけづいている,しょげている,こそこそしている.
have one's tail down [up]
しょげている[元気が出ている].
keep one's tail up
元気でいる.
keep the tail in waters
《俗》 繁盛する.
off sb's tail
《俗》 人にうるさく言うのをやめて,人を監視[尾行]するのをやめて,人(の車)から離れて
Get off my tail!
ほっといてくれ,ついてくるな,あっち行け!
on sb's tail
(1) 人を尾行[追跡]して,ぴったりつけて
sit on sb's tail
(前の車などの)あとにぴったりくっついている.
(2)
《俗》 人に付きまとって,うるさく文句をつけて[監視して].
do one's tail off
《俗》 力いっぱい[目いっぱい,むちゃくちゃ]…する (do one's SMC:EassSMC:S2 off)
work one's tail off ⇒成句
run one's tail off.
tail(s) up
上機嫌で; [fig] 戦おうとして.
the tail of the eye
目じり
with [out of] the tail of the eye
横目で〈盗み見る〉.
the tail wagging the dog
[通例 it is (a case of)のあとで] 主客転倒[下剋上](の状況).
turn tail
(1) 恐れをなして[背を向けて]逃げる,退散する (=turn 〜 and flee [run])
(2) 背を向ける,見捨てる,見限る〈on〉.
twist the tail of…
… にいやがらせをする.
with one's tail down [up]
しょげて[自信をもって].
with the [one's] tail between the [one's] legs
おじけづいて,しょげて,こそこそと.
work one's tail off
猛烈に働く,しゃかりきにやる,むちゃくちゃがんばる.
► a 尾部の,しんがりの;あとから来る.
► vt
1…に尾をつける;結びつける,つなぐ〈(on)to〉;〘建〙際梁 (きわばり) 受けにする《木材の一端を壁・梁 (はり) などにはめ込む》〈in,into〉.
2 …の尾[端,果柄]を切る[切り取る];〈犬など〉の尾を引っ張る[つかむ].
3
a …に随行する;〈行列など〉のしんがりになる;…の後につく,…に後れをとる.
b 《口》 尾行する;《豪》 〈家畜を〉追って行く,…の番をする.
4 《俗》 〈女〉と性交する,やる.
► vi
1
a 尾を引く;ついて行く;列をなす;〘建〙 際梁受けになる.
b 落伍する.
2 〘海〙 《特定方向に》船尾を向ける,《暗礁などに》 船尾を乗り上げる;〈魚が〉尾を水面に現わす.
3
〈投球などが〉《ある方向に》それる,カーブする.
tail after…
… について行く,…のあとをつける,尾行する.
tail away
=SMC:EtailSMC:S off.
tail back
〈交通が〉渋滞する.
tail off
(1) しだいに減少する[させる],先細りになる,消失する;〈声などが〉小さくなる,とぎれる,〈人が〉声が小さくなる,黙ってしまう〈into silence〉.
(2) 逃げ去る.
(3) 遅れてばらばらの列になる.
tail out
〈木材を〉《電動のこから出てくる時に》支える.
tail to the tide=tail up and down the stream
〈停泊船が〉潮の干満につれて船尾を振り向ける.
〜・lìke
a
OE tæg(e)l; cf. OHG zagal, Goth tagl hair












終わり<thir・ty>🔗⭐🔉振
thir・ty
/θə́ːrti/→
a 30 の,30 個[人]の.
► n
1
a 《数の》 30; 30 の記号《XXX》; [pl] 30 (年)代.
b 30 口径の機関銃《通例.30 と書く》.
c
《新聞原稿などで》終わり,完了《通例 30 と書く;⇒30SMC:E-dashSMC:S》;
《俗》 さよなら,バイバイ (good-by) .
2 〘テニス〙 サーティ《2 点目のポイント》.
★用法は SMC:EtwentySMC:S の例に準じる.
OE thrītig (SMC:EthreeSMC:S, -ty)




終わりに<últimate・ly>🔗⭐🔉振
últimate・ly
→
adv 最後に,終わりに,ついに,結局.
終わりのない<ùn・énd・ing>🔗⭐🔉振
ùn・énd・ing
→
a 終わり[際限]のない,永久の;絶え間のない,果てしない;途方もない.
〜・ly
adv
〜・ness
n
終わりに近づく<wane>🔗⭐🔉振
wane
/wéɪn/→
vi 〈月などが〉かける (opp. wax) ;〈光・色の明度が〉弱まる;〈潮が〉ひく;小さく[少なく]なる;弱くなる,衰える;終わりに近づく
His influence has waned.
彼の勢力は衰えた
Summer is waning.
夏がゆこうとしている.
► n 《月の》かけ;減少,減退,衰微;衰退期,消滅期;〘製材〙 丸身,耳《角材・板材の,樹皮や丸太面が残った欠陥(部)》.
on [in] the wane
〈月が〉かけ始めて;衰えかけて,落ちめになって.
OE wanian to lessen; cf. OE wana defect


終わり<wínd・ùp>🔗⭐🔉振
wínd・ùp
/wáɪnd-/
n 終結,仕上げ,しめくくり;結論(の部分),結末,終わり;《ニュース放送の》結びの主要事項;
《口》 人をいらだたせること,おちょくり;〘野〙 《投球の》ワインドアップ;《テニスなどで》過度のバックスイング.
► attrib a 巻き上げの,《特に》〈おもちゃなど〉手巻きぜんまいで動く;最後の,仕上げの.

終わりにする<wrap>🔗⭐🔉振
wrap
/rǽp/→
v (wrapped, wrapt /rǽpt/ ; wráp・ping)
► vt
1 包む,まとう,くるむ,巻く,巻きつける,からめる,おおう;隠す,…の表面を装う〈up〉;〈ナプキンなどを〉たたむ;〈爪〉に wrap を貼る;おしまいにする,完了[終了]する,上げる〈up〉;〘映・テレビ〙 …の撮影[収録]を終える,クランクアップする
wrap a baby up with a blanket
wrap a cloak around [about] one=wrap oneself up in a cloak
外套にくるまる
wrap one's arms around…
… に両腕を回す,(抱き)かかえる.
2 〘電算〙 〈語などを〉次行送り (wordwrap) にする.
3 《豪口》 ほめる〈up〉.
► vi
1 巻く,巻きつく〈around〉;まとう,くるまる;〈衣服・端などが〉重なり合う (overlap) .
2 《撮影などを》終わりにする,終了する,完了する〈up〉.
3 〘電算〙 〈語などが〉次行送りになる.
be wrapped tight
[Oneg]
《俗》 《精神的に》正常である,まともである.
be wrapped up
夢中である,没頭[熱中]している〈in〉;関連している,結びついている〈in〉;
《口》 かかりきりである,忙殺されている〈with〉.
wrap it up
《俗》 うまくやってのける;《競争で》決定的打撃を与える.
wrap over
重なる,重ねる.
wrap one's car around…
《俗》 …に車をぶつける.
wrap up
〈物を〉包む,《引っ越しなどのために》荷造りする;〈真意を〉…に隠して表現する〈in〉;《口》 〈協定・契約などを〉うまくまとめる,締めくくる,…に決着[けり]をつける,〈会合を〉終わらせる;《口》 〈勝利を〉おさめる;《口》 確実なものとする,確保する;《口》 〈記事などを〉要約する,まとめる;着込む,くるまる (:〜 up warm) ,〈人を〉くるむ (⇒vt 1) ;〈行事などが〉終了する,閉幕する; [impv] 《俗》 黙れ!
► n
1 包み,包装(紙),外被,おおい,ラップ,肩掛け,襟巻,ひざ掛け,スカート,外套;毛布;〘製本〙 外折り (outsert) ;
《俗》 《麻薬の》一服,ひと包み.
2 [pl] 拘束,抑制,制約,機密(保持策),検閲
keep… under wraps
…を拘束[制約]する;〈計画・人などを〉隠しておく,秘密にする
take [pull] the wraps off
見せる,現わす,あばく,公開する.
3 ラップサンドイッチ《肉・野菜などをトルティーヤで巻いたもの》.
4 〘映・テレビ〙 《撮影・録画の》終了,完了,おしまいにすること.
5 《豪口》 称賛,ほめること.
6
《学生俗》 ガールフレンド,彼女.
7
《俗》 ラップ《複数の刑事事件を併合して一度の処分決定で解決するという合意》.
8 ラップ《体にクリームやローションを塗って布などでくるむ美容術》;《薄い絹などの》爪の保護用の布.
► a 〈スカート・ドレスなど〉体に巻きつける (wraparound) .
ME<?








ジーニアス英和和英辞典+斎藤和英大辞典+研究社リーダーズ英和辞典に「終わり」で始まるの検索結果。もっと読み込む