サイレント・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻/単語と感想

サイレント・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻/単語と感想

第4話 トロイの落馬

RAS(Reticular Activating System, 网状活化系统): 網様体賦活系(もうようたいふかつけい)。脳幹の中にあって、脳に向かう網様体という神経の束を指す言葉です。

脳幹網様体賦活系

めんもくやくじょ【面目躍如】现出本来面目;无愧为…….
▲ ノーベル賞作家の〜たるものがある/无愧为获诺贝尔奖的作家(确有不寻常之处).

ひっぱりだこ【引っ張りだこ】各方面互相争抢.
▲ 〜の人気スター/到处都抢的红角儿.
▲ あの作家はあちこちの出版社から〜だ/各出版社都抢着出版那个作家的作品.

アヒル口(アヒルくち、アヒルぐち、英: Duck face)とは、鳥類のアヒルの嘴(くちばし)に似た形状を持つ人間の口を指す言葉。アヒル口は先天性のものと、意図してそうした口の形状を作り上げるものに分類される。「ドナルドダック唇」「アヒル唇」などと呼称されることもある。

みきりはっしゃ【見切り発車】(公共汽车等)甩客发车;(在议会)未经充分审议便先开始进行.
▲ 審議会の結論が出ないまま〜をする/审议会还没有结论就先行表决.

ばんけん【番犬】警犬,看门狗.▲ 〜を置く/养看家狗.▲ 〜役を務める/充当警犬.

ばっぽん【抜本】除掉根本原因,彻底.
▲ 〜的な対策が必要だ/彻底改革的对策是必要的.

第5話 アブナい十代

オセロ: 黑白棋(奥赛罗棋,othello)
かしゃく【呵責】苛责,责备,斥责,谴责.▲ 良心の〜にたえかねて自首する/不能忍受良心的谴责而自首.

こしぎんちゃく【腰巾着】
(1)〔腰に下げる巾着〕腰包,荷包.
(2)〔おべっか使い〕跟包的,跟班的,提包的.
▲ 主任教授の〜/主任教授的跟包的.
▲ 課長は部長の〜だ/科长是部长的跟包的.

金銭供与(きんせんきょうよ)

しゅうか【集荷】各地物产上市;集聚各地物产;集聚的物产.▲ 〜部門/收购部门.

本集感想:大人最低!

第6話 名優は誰だ

弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり): 書の名人である弘法大師にも書き損じはある、の意で、その道にすぐれている人でも、時には失敗することがあるというたとえ。 猿も木から落ちる。 河童かつぱの川流れ。

むなさわぎ【胸騒ぎ】心惊肉跳(成),忐忑不安(成),心绪不宁(成).▲ 〜がする/心惊肉跳;忐忑不安.

第7話 イヤよイヤよも隙のうち


片親引き離し症候群(かたおやひきはなししょうこうぐん)

片親引き離し症候群(かたおやひきはなししょうこうぐん、英:Parental Alienation Syndrome、略称PAS)とは、1980年代初めにリチャード・A・ガードナーによって提唱された用語で、両親の離婚や別居などの原因により、子供を監護している方の親(監護親)が、もう一方の親(非監護親)に対する誹謗や中傷、悪口などマイナスなイメージを子供に吹き込むことでマインドコントロールや洗脳を行い、子供を他方の親から引き離すようし向け、結果として正当な理由もなく片親に会えなくさせている状況を指す。「洗脳虐待」と訳されることもある。

PASは、医学界や法学界では「疾患」であるとは認定されておらず、ガードナーの理論や関連研究は、法学者や精神科医から広く批判されている[1][2][3][4]。

片親引き離し症候群は、2010年に発表されたアメリカ精神科医師会による『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版(DSM-5)の草案には記載されていない[5]が、ワーキング・グループによる「他の情報源が提案する疾患」には記載されている[6]。それによれば、片親引き離し症候群とは「同居親の行動によって非同居親と子供との関係が不当に破壊される状態」である。



聖母の被昇天(せいぼのひしょうてん)

聖母の被昇天(せいぼのひしょうてん)とはカトリック教会の用語で、聖母マリアがその人生の終わりに、肉体と霊魂を伴って天国にあげられたという信仰、あるいはその出来事を記念する祝日(8月15日)のこと。1950年、当時のローマ教皇ピオ12世のエクス・カテドラ宣言によって正式に教義とされた)。

剧中出现的是17世纪荷兰巴洛克画家ルーベンス(鲁本斯)的同名画作

ルーベンスの絵画「聖母被昇天(せいぼひしょうてん)」は、聖母マリアの霊魂がその肉体と共に天に上げられる様子を描いた宗教画。1626年頃に制作され、高さ490cm、幅は325cm。アントワープ大聖堂所蔵。アニメ「フランダースの犬(弗兰德斯的狗)」最終回で、「キリスト降架」とともにネロとパトラッシュが天に召されるシーンで取り上げられたことでも有名。



ソロモンの審判。所罗门的审判。出自《圣经》列王纪上3章16-28节:

2位新生儿的母亲带着一名男婴来到所罗门面前,各自讲说自己的故事是真实的。两人同住一房。两人生下孩子不久,一天夜里,另一名妇人发现自己压死了自己的孩子,在痛苦和嫉妒之下,她将自己的死孩子和别人的孩子交换。次日清晨,那名妇人发现了死孩子,但很快发现这不是自己的儿子,而是另一个妇人的。

所罗门王思索了一下,吩咐拿刀来。他宣布只有一个公平的解决方案:将活着的孩子劈为两半,每个母亲得到一半。当听到这个可怕的裁决时,男孩真正的母亲喊道:“我主啊,将活孩子给那妇人吧,绝不可杀他!”但是那位说谎者,出于嫉妒,说:“这孩子也不归我,也不归你,把他劈了吧!”所罗门立即将孩子给真正的母亲,因为真正母亲出于本能将保护她的孩子,而说谎者显示出她并不是真正的爱这个孩子。

所罗门用他的智慧避免了争议主题(孩子)的毁灭。没有理由认为他意图造成伤害。

这个主题被很多画家画过。包括鲁本斯。


第8話 毒をもって毒婦を制す

まぶか【目深】深戴,往下戴(帽子).▲ 帽子を〜にかぶる/把帽子戴到眼眉上.

むしん【無心】
(1)〔狂歌〕(日本)狂歌.
(2)〈数〉无中心.▲ 〜曲線/无心曲线.
(3)〔連歌の〕选词不工整.
(4)〔ねだる〕要,求,讨,索取.▲ 母にお金を〜する/向母亲要钱.▲ 彼はよく金の〜に来る/他常来讨钱.
(5)〔無邪気〕天真.▲ 〜な子ども時代/天真烂漫的童年时代.▲ 〜に笑う/天真地笑.
(6)〔一心〕热中,专心致志(成),一心一意(成).▲ 〜に絵をかく/专心致志地画画儿.

いっかくせんきん【一攫千金】一攫千金,一举千金.▲ 〜を夢見る/梦想一下子发大财.

てのひら【掌】手掌,巴掌.▲ 〜に載せて持つ/放在手掌上托着.
【慣用句】〜を返す 态度突变;翻脸不认人.▲ 〜を返すように変わる/变得判若两人;翻脸不认人.

じが‐かんよ【自我関与】〔心〕(ego-involvement)物事に自ら積極的にかかわること。その進行・成否は、自らの感情に強く影響する。

第9話 狂おしいほどにEYEしてる

おさらい
(1)复习,温习.▲ 英語の〜をする/复习〔温习〕英语.▲ 歌を〜する/练习歌曲.
(2)〔芸ごとの〕排演,排练;排演会.▲ あすは芝居の〜がある/明天要排戏.▲ 〜会/排演会;试验会

こくじ【酷似】酷似,很相像▲ 両者は〜している/两者非常相像.

き‐ちがい【気違い・気狂い】
①精神状態が正常でないこと。狂気。乱心。また、その人。狂人。
②ある物事に熱中して心を奪われること。また、その人。「競馬―」

ちじょう【痴情】痴情;色情.▲ 〜におぼれる/沉迷于色情.▲ 〜関係/男女关系.
もつれ【縺れ】[糸や髪の]纠结,缠结;[ごたごた]纠葛,纠纷;[意見などの]龃龉(書).
▲ 〜を解く/解开纠结;解决纠纷.
▲ 髪の〜をとかす/梳通纠结在一起的头发.
▲ 恋愛関係の〜から人を殺す/由于恋爱纠葛而杀人.

さくい【作意】
(1)〔製作の意図〕(艺术作品的)构想,创作意图;[テーマ]主题.
▲ この小説の〜はいいが,文章はあまりよくない/这篇小说的构思虽然好,不过文章写得不怎么样.
(2)〔たくらみ〕意图,企图,打算.
▲ 〜のあるいたずら/别有用心的恶作剧.

さ‐びょう【詐病】病気でないのに、病気であるようにいつわること。仮病。

ぬくぬく(と)
(1)〔あたたかいさま〕暖烘烘,热乎乎.
▲ 〜湯船につかる/热乎乎地浸在澡盆里.
(2)〔居心地がよいさま〕舒服;[思いのまま]自在.
▲ 親のもとで〜育つ/在父母的照顾下舒适地成长.
▲ 教授の地位に〜収まる/悠然自得地坐在教授的宝座上.

第10話 綺麗な薔薇は棘だらけ

ねぎま【葱鮪】〈料理〉以葱和金枪鱼为材料的火锅.


Last update: 2018-12-16 03:31:43 UTC